物欲が止まらない。

フリマ、オークションサイト配送方法はどれをどこに出せばいいのか

2021/11/11
EC 0

IMG_6645.jpg

メルカリ、ヤフオク、ラクマなどのフリマ、オークションサイト


ここにPayPayフリマが手数料5%に値下げして混沌としてきたCtoCサービスだけど、匿名配送サービスはどのサービスもほぼ統一されてきており、誰でもある程度簡単に配送することが可能となってきた。

ただ配送手続きが微妙に違っていたりして、何をどのように優先してどこに持っていけばいいのかは若干分かりにくいので、簡単に解説。

もちろん近所にあるコンビニや郵便局、ヤマトの配送センターがあるとかの地理的要因はあると思われるが、それは個人個人の判断要素なので、そこは除いて語らせていただく。


配送サービスについて


匿名配送の種別に限ると、大きく配送サービスは大きく2つ、配送方法は各3つ。なので3☓2で配送サービスは計6つ
※個別配送や家財便などは除いてCtoCサービス提供企業が公式に提供している匿名配送サービスに限る。

これらどれをどのようにして選べば良いのか。


セブンイレブンを優先して使う

もっとも手続きが楽なのはセブンイレブン、面倒なのがファミマ

とにかくセブンイレブンが近くにある場合、基本的にはセブンイレブンで手続き出来るように心がけたほうが良い。
セブンイレブンならアプリに表示されたバーコードをレジに見せるだけで手続きできるから。

他のコンビニや配送センター、郵便局では、
・専用端末にQRコードを読み込ませて、操作して、バーコードが印字された紙を発行。
・その紙をレジに持っていって
・発送ラベル貼り付け作業
という感じで、少し面倒。
特にファミマはファミポートの操作手順が他よりステップ数が多くて少しイライラする。

特に私の近所のヤマト配送センターは年配のおばちゃんが、ラベルを張る前にポンと机下に放置したりしていて、複数商品を送るときなど、ラベルの貼り間違い(テレコ)などが起きないかヒヤヒヤしてしまう。。

とは言え以前の匿名配送がない時代(すべて伝票手入力して通常配送の時代)に比べれば、どこもシステム化されて随分と楽になった印象ではある。

一番スマートなセブンイレブンの方式に統一してほしい。
使いやすさのランクは下記のような感じ(独断)

  1. セブンイレブン
  2. ローソン
  3. 郵便局
  4. ヤマト配送センター
  5. ファミマ

ゆうパケットならローソン専用ポストや郵便ポストもあり。けどセブンイレブンでの発送を優先すべき

厚さ3cm以内のネコポス、ゆうパケットサイズであっても、基本的にネコポスを選択して、セブンイレブンでの発送を優先していいと思う。ネコポスは5円安いので。

ただし、ゆうパケットをローソンで利用すると専用ポストや郵便ポストが利用できる場合があり、これは人を介さずに出来るので楽で便利ではある。
ゆうパケットは5円高いので1円単位の利益の戦いをしている人はやはりネコポスがおすすめ。


ゆうパケットプラス、宅急便コンパクトサイズであれば、メルカリのみはゆうパケットプラスを考慮すべき
簡単に書くつもりが結局ややこしくなるのが、ゆうパケットプラスの存在
ヤフオク、PayPayフリマ、ラクマは匿名配送非対応のメルカリ専用のサービス。
こちらは宅急便コンパクトよりも5円安く、箱代も通常であれば5円安い。つまり合計で10円安いことになる。
メルカリユーザーのみ小型便は「宅急便コンパクト」より「ゆうパケットプラス」を優先したほうが良さそうだ。

配送手段はサイズを考慮して下記をランクから優先して選べばコスト削減となるはず
  1. ネコポス(ゆうパケットは5円高い)
  2. ゆうパケットプラス(メルカリのみ)
  3. 宅急便コンパクト
  4. 宅急便、ゆうパック


下記記事に書いたが、宅急便コンパクト専用箱はロハコで購入しよう(特にソフトバンクユーザー)

・宅急便コンパクトの専用箱を購入するのはロハコのついで買い・まとめ買いがオススメ
https://monohoshii.jp/blog-entry-95.html


Comments 0

There are no comments yet.
EC