SONY Wena3の故障を防ぐために気をつけていること
故障しやすいと言われるwena3。

2021年3月に購入して、数々のバグや不具合に苦しめられながらも愛用していたが、中でもうんざりしたのが、購入4ヶ月後にして電源が落ちたあと何をしても電源が入らなくなるという故障が発生したこと。
充電時間は短くして過充電させない
まずは充電している時間を短くしている。いつも入浴時は時計を外してWena3を充電しているのだが、ある日、時計を充電ケーブルから外すのを忘れて一晩置いていた。もちろんこれも通常利用の範囲内ではあるだろうけど、電源が入らなくなるという故障に遭遇したのはこの時。この後、リセットを試みても何をしても電源が入らなくなってしまった。
なので、交換品がきた後は必ず入浴時に充電して、入浴後電源ケーブルから抜いて充電ケーブルに長時間刺しっぱにしないように気をつけている。
完全放電させない
アルコールスプレーは右手にかける
数ヶ月前にWena3アプリを立ち上げるとアルコールスプレーに関する注意喚起の画面が表示されていた(スクショ失念)
アルコールスプレーは右手にかけてから両手に擦るという癖を付けている。
なんでWena3のためにこんな細かいことまでを・・って思うけど、一旦癖がついてしまえば習慣になるので苦痛ではない
また下記のような注意喚起のページがサポートページにもある
http://wena.jp/supports/wena_3_app/attention202106.html
「>アルコール消毒液をご使用いただく際、wena 3に消毒液やジェルが付着したまま残ることによって故障の原因となる場合がございます。手指の消毒をされる際は消毒液やジェルがwena 3にかからないようご注意ください。また、消毒液で濡れたままの手でwena 3に触れないようご注意ください。」
とのこと。当然だけど消毒液で濡れた手での操作も厳禁のようだ。
自宅ではジェルタイプを利用
手洗い時は腕時計を手前にずらす

これも念のためといった感じ。特にコロナ渦において石鹸による手洗いは頻繁に丁寧に行われるようになったと思う。

厚労省が推奨する手洗いの工程には手首をくるくると洗う手順がある。これにより石けんがWena3に接近してしまうのでうっかり石けん液と接触してしまう可能性が。まぁそんなことで壊れることはないと思われるけど、4ヶ月で故障したWena3はたぶんそのあたりもデリケートだと思われるので念のためといった感じ。
入浴時は時計を外す
一応防水性能はあるWena3。元々入浴時は時計を外す習慣があったけど、たまにジムのシャワーとかでうっかり時計(Wena3も)をつけっぱでシャワーを浴びたことが数回あった。それによって不具合が起きたとかはないのだけど、やはりそこはおそらく大変デリケートなWena3なので、こちらも念のためといった感じ。
ちなみに公式マニュアルではWena3は5気圧防水で「静水圧下への10分間の浸漬に耐えることができます。日常生活における水回りでご使用いただけます」とのこと
まとめ
こんな感じで羅列したけど、要するに入浴時に充電して入浴後、装着するという習慣があれば大概は大丈夫なのかなと。これを毎日すれば充電は70%→100%付近を毎日繰り返すことになりバッテリー寿命的にも健全。
後はアルコールスプレー、手洗いだけどこちらも一度身についたら勝手に癖になっているので苦痛ではない。
(5ヶ月間故障がないのは普通だというツッコミはWena3に対しては止めて・・w)
2021/11/19追記
要するにアルコールなどの消毒液が原因の可能性が大みたい。