Fireタブレットを使ってスマート掛時計を手に入れよう
スマート壁掛け時計というものがあるが、基本不要だと思っている。
理由は格安Androidタブレットがそれの替わりになるから。
この方法で時計だけではなく、写真のスライドショーにすればデジタルフォトフレームにもなる。
例えばAmazon Fire7はセール時であれば3,980円で手に入るわけだから、スマート掛け時計より安くてスマートな機器が導入できる。
ただAmazonのFire7タブレットで使うにはひと手間必要となる。
まぁ1万円弱出せば通常のAndroid端末は手に入り、そのひと手間も不要となるのだが、ここではやはり掛時計としてだけのために1万円弱は割高に感じるので、やはりFire7タブレットを活用したい。
理由は格安Androidタブレットがそれの替わりになるから。
この方法で時計だけではなく、写真のスライドショーにすればデジタルフォトフレームにもなる。
例えばAmazon Fire7はセール時であれば3,980円で手に入るわけだから、スマート掛け時計より安くてスマートな機器が導入できる。
ただAmazonのFire7タブレットで使うにはひと手間必要となる。
まぁ1万円弱出せば通常のAndroid端末は手に入り、そのひと手間も不要となるのだが、ここではやはり掛時計としてだけのために1万円弱は割高に感じるので、やはりFire7タブレットを活用したい。
0.前準備
FireタブレットをAndroid化してGooglePlayや設定を導入するためのWebページは多くて詳細だけど余計な情報が多すぎ。Root化なしで、Fireタブレット内の操作だけで完結するので、まずは下記を参照して導入してみて欲しい。(基本的には該当するリンク先のファイルをダウンロード&インストールしていくだけ。)https://ygkb.jp/6312
- 時計アプリのインストール
常時点灯させる時計アプリをインストールする。
オススメは「気象ライブ」 - 充電中は画面を消さない設定
開発者オプションによって充電中は画面オフにしない設定を行う。 - すべての通知の削除
通知を削除するのは通知が来るとホーム画面に戻ってしまって、時計表示が終了してしまうことがあるため。