背面手帳型スマホケースのススメ -財布レス生活のためのスマホケース-
筆者は持ち物を減らしたいので、財布を持たない。
絶対落としてはならない貴重品を持ち歩くのが苦痛だし、外出の際のステップも減らしたい。
真っ先に候補になるのが財布。
スマホケースに入れるもの
この通り財布という物理的な持ち物が不要なだけで、クレカや僅かな現金はまだ持ち歩く必要があるのが世間の現状。
なのでスマホケースをこのような手帳型にして現金やクレカを入れてみようかと試みたことがある。

絶対落としてはならない貴重品を持ち歩くのが苦痛だし、外出の際のステップも減らしたい。
真っ先に候補になるのが財布。
スマホケースに入れるもの
持ち物から財布をなくすために、スマホケースに入れるものは
- Suica付きクレカ
- 5千円札
これだけ。
あとはQR決済でなんとかなる。
なのでスマホケースをこのような手帳型にして現金やクレカを入れてみようかと試みたことがある。

が、、これが曲者。。
例え通知を見るだけ、時計を見るだけ、バッテリー容量を見るだけであっても、スマホを使うたびにいちいち開かないとならないというワンステップがとても面倒。
例え通知を見るだけ、時計を見るだけ、バッテリー容量を見るだけであっても、スマホを使うたびにいちいち開かないとならないというワンステップがとても面倒。
更に使う時に背面に手帳部分を織り込まないとならないので、不格好な上にすぐにくたびれてしまう。
何よりカメラ撮影時、背面に折りたたむとレンズに干渉してしまうので、広げた状態でとか何かしら工夫が必要で不便極まりない
背面手帳型スマホケースのすすめ
なので背面手帳型がオススメ。クレカを入れたり現金を入れたり出来るという意味では手帳型は優れていると思っているので、結果
現在はこうした背面手帳型スマホケースを使っている。


背面手帳型はワイヤレス充電のときにはクレカの磁気が壊れてしまうので注意が必要。
↓背面をこうすればワイヤレス充電にも対応できる

ただし、このやり方でも使い方に注意が必要。

こちらの③のポケットにはクレカを入れないこと。
ここにクレカを入れてワイヤレス充電するとクレカの磁気が壊れてしまう可能性がある。
iPhoneは12から背面にマグネットが装着できるようになった。それを利用する人や、ワイヤレス充電を頻繁に使う人は、背面手帳型は注意が必要。
背面手帳型はワイヤレス充電のときにはクレカの磁気が壊れてしまうので注意が必要。
↓背面をこうすればワイヤレス充電にも対応できる

ただし、このやり方でも使い方に注意が必要。

こちらの③のポケットにはクレカを入れないこと。
ここにクレカを入れてワイヤレス充電するとクレカの磁気が壊れてしまう可能性がある。
iPhoneは12から背面にマグネットが装着できるようになった。それを利用する人や、ワイヤレス充電を頻繁に使う人は、背面手帳型は注意が必要。
小銭について
ちなみに小銭はどうしているのかと言うと、これも別記事に書いたことがあるが、小銭を収納できるキーホルダーを使っている。
http://monohoshii.jp/blog-entry-29.html
そもそも小銭ももちたくない。なので小銭が発生して、駅の改札へ行くことがあれば改札機でSuicaに小銭をすべてチャージしている。(1円玉と5円玉は残る)
お家に帰れば小銭全ては貯金箱へ行く。
コンビニへ行けば、1円玉と5円玉は募金箱へ。
この対応を習慣づけておけば、小銭は気にならない。
http://monohoshii.jp/blog-entry-29.html
そもそも小銭ももちたくない。なので小銭が発生して、駅の改札へ行くことがあれば改札機でSuicaに小銭をすべてチャージしている。(1円玉と5円玉は残る)
お家に帰れば小銭全ては貯金箱へ行く。
コンビニへ行けば、1円玉と5円玉は募金箱へ。
この対応を習慣づけておけば、小銭は気にならない。