物欲が止まらない。

MOFT ノートパソコンスタンドの最適解

2021/04/16
ガジェット 0
テレワークの中、長時間自宅デスクにいることが多くなった今、使用しているアイテムを少し変えるだけで、一日の疲労感が劇的に変わることがある。

今回のノートパソコンスタンドがまさにそれ。
スクリーンショット 2021-04-23 021224
厳密に言うと最終的に選んだのは「MOFT パソコン スタンド」で一体型なのでスタンドと言えるかは微妙。

が、コレが私の環境には最適だったかもしれない。

MOFTといえばスマホに直接貼り付けてスタンドにしてしまう製品で有名。さらにMac BookAir専用のスタンドもよく見かけるようになった。

今回はそれを会社から支給されているSurface Laptopに取り付けてみたが問題なし。
会社から支給されている端末にはもちろんステッカーなど貼り付けるのは厳禁だが、この商品はきれいにはがせて、しかもそれが再利用できる。
IMG_6514.jpg
目的はこのノートPCとサブモニターのズレた目線を合わせるということ。
またノートPC単独で使うときも目線を上に向けて肩こり対策としても役立って欲しいと思った。

この商品を選ぶに至った過程を書いていきながら、この商品のメリット、他商品のデメリットなどを説明していきながら、なぜ最適なのかを検証していきたい。

検討した商品

よく見るかっこいいPCスタンド

よく見るこういうの。
確かにかっこいい。デスクツアーやるようなYoutuberなどが使っているのをよく見る。そしてその動画には大概Macbook Airが載っている。
かっこいいけど、そんなに堅牢なの必要なのかな?とも思う。

ノートPCを常設している人にはいいと思う。

コレを常にデスクに置いておくと場所をとる
もっと、こう、、気軽に設置して気軽に片付けられてってのが良かったので、こういうのは見送り。

ただスタンドの下をキーボードのスペースなどとして使えるというメリットは確かにある。
あとは単に「映え」を狙うのならいいか。

折りたたみ式ノートPCスタンド
  71ewM1SHI7L_AC_SL1500_.jpg

続いてこういう商品。
同じ形で違う商品がたくさんというよく中華製品に見られる代物だが、どれも品質は同じだと思われる。
コンパクトに折り畳められるのは魅力。
これは購入するに至った。

ただ、ちょっとした動作だが、セッティングのステップが多い。

①こっちの穴に入れて、
IMG_6455.jpg
②こっちの穴にも入れて、
IMG_6454.jpg 
という工程が必要
あ、入れる穴の場所ちょっと間違って1つズレていたってことも。

普通は気にならないかもしれないが、ガジェット好きはとことんこういうステップ数に拘る。

あとは設置していない時は片付けが必要。

ノートPCを利用していないときにコレが常設されていると、、
IMG_6453.jpg
この通り不格好。場所も取る
折りたたんで片付ける必要がある。

いや、片付ければいいだけだが、なんでこんなこと説明するかと言うと、本題に出てくるMoftのメリットがある。

ちなみに畳んだらこんなにコンパクト
IMG_6464.jpg

こちら6段階の高さ調整が可能。
角度のバリエーションが豊富というメリットが有るのでまだ持ってはいる。
Moftを導入してこのデスクで使うことはなくなった。

回転式ノートPCスタンド mb122

次に購入したのはこういう商品
送料込み1,000円と非常に安価。
スクリーンショット 2021-04-22 002945
この通り支える機構はこの通り板一つ。
足を2本別々にセットしなければならない前述の商品と違ってセッティングが非常に楽ちん。

私は利用しないが、PC回転機能、スマホスタンドがあるのは魅力かもしれない。
見た目は正直良くないが、よく考えられた結果のデザインだと思う。

IMG_6460.jpg
しかしこんな感じで場所を取る。そして圧迫感がある。。

スクリーンショット 2021-04-22 003246
折りたたんだ場合は薄型なのでインナーバッグなどには十分に入る。

これもノートPCを常設しているような場合にはいいかもしれない


MOFTノートパソコンスタンド




最終的に選んだのがこのMOFTなわけだけど、今まで検討した商品、試した商品と全く違う趣の商品ではあるが、コレが自分の環境には最適解だった。

この記事で何度も出てきた「場所を取る」というキーワード。

そのキーワードと無縁なのがこの商品。

PC一体型なのだからPCをどかしてしまえばそこにノートPCスタンドは存在しない。
ノートPCを使用しないときにモニターの下にしまっておけば気にならない。

私は自宅にいてもオフィスにいても就業中は頻繁にノートPCを移動させる。

たまに気分転換にリビングで業務を行ったり、ガレージの車の中で業務を行うことさえもある。職業柄場所を変えると頭が柔軟になりアイデアも不思議と湧いてくる事がある。そんなときにもこのスタンドは無意識に付いてきてくれる。

PCはSurface Laptopだが
IMG_6451.jpg
この通り、全く問題なし

IMG_6452.jpg
角度を付けた時。

100000001005823822_10224.jpg100000001005823822_10229.jpg 
角度はこの2段階のみ調整できる。これだけで十分。

想定した場所に25°の傾斜でPCを置いてしてみる

想定通り。
メインモニターと同じ高さにすることが出来た。
スクリーンショット 2021-04-24 091210

IMG_6463.jpg
当たり前だけどノートPCを片付けると同時にノートPCスタンドもデスクからなくなりすっきり。
片付けも一番合理的でステップ数が少なくて済む。

これが一体型のメリット。

私の場合、ノートPCスタンドを利用したいPCは業務用PCであって、仕事オフの時は、常設して設置しておきたくない。特に週末はデスク上からしまってしまうので、業務用のノートPCスタンドがそこに無いというのは何気に精神的に落ち着く。



Comments 0

There are no comments yet.
ガジェット