物欲が止まらない。

コスパは一番? サンワサプライの防湿庫

2021/04/04
カメラ・カメラ周辺機器 0
スクリーンショット 2021-04-06 134942


フルサイズ一眼を導入して5年以上。レンズも増えてきたにもかかわらず、未だに密封箱型のボックスを使っていたけど、この際、部屋に置ける防湿庫を導入しようと、サンワサプライの防湿庫を購入し、これが意外と良かったので書いていく。

購入の動機
防湿庫といえばすぐに思いつくのがHAKUBA、HOKUTO、東洋リビングなど。これらから販売されている製品の価格を見て、この価格なら密封ボックスのままでいいやと思っていたけど、信頼のあるサンワサプライから意外と安価な製品が販売されていることに気づいた。レビューも申し分ない。
またバリエーションもあって良い。狙っていた50L程度の製品もあるとのことでこの製品を購入。

ヨドバシカメラなど量販店で店頭の防湿庫を見た時は非常に高い製品しか置いていなかったので、それが市場価格だとは思わないほうが良い。

品質について


IMG_4974.jpg
PCデスクより少し低いくらいのこのサイズ感が丁度いい

IMG_6253.jpg
すでに冬、春と2シーズン使っているが、常に湿度は40前後とほぼ一定で品質も安定している。


最上部の棚には内部にLEDライトが設置されており手動でON/OFFを切り替えられる。
IMG_6254.jpg
こちらはONにした時の画像↑
ただ、これが常時ONか常時OFFかのどちらかで、人感センサーでONとか扉が開いた時だけONとかではない。

下の段はLEDの明かりが届かないので、別途人感センサー付きのLEDをマグネットで装着。
IMG_6256.jpg
もっと格好のいい製品はいくらでもあるが、
こんな感じで開いた時だけに光る明かりの導入が出来る。


IMG_6252.jpg
ドアを開くとこんな感じで照らされる。


デメリットは?

数少ないデメリットを簡単に
  • コンセントがないため中で充電できない。
    他製品は内部にコンセントが設けられているものも。密封されているので当然電源の後付は不可。高用量バッテリーを入れて対応も可能だけど、そこまでするかな。

  • コイル鳴きのような音がする
    他の製品もそうなのかわからないけど、たまにキュルキュルと音がしているときが。寝室に置く際には注意が必要かも(耳を澄まさないと聞こえない程度)

  • LEDライトにセンサーがない
前述の通り、後付で人感センサー付きのLEDでカバー出来るので大して問題にならない。

まとめ

デメリットも上げてみたけど総じて問題ない、どころかかなりの高品質。
他製品を試してないことを前提ではあるけど、自分はこの製品、価格面と品質でおすすめ。


Comments 0

There are no comments yet.
カメラ・カメラ周辺機器