物欲が止まらない。

歴史的な理由で組み合わせNGなスポーツブランド

2021/03/28
日記 2
dumbbells-2465478_640.jpg


どうでもいいけど、コロナで体重が増えてきたので、最近スポーツジム通いを再開。
そこで気になるのが、特に若い人でスポーツウェアのブランドが全身でごちゃごちゃの人が結構いること。

個人的には別にいい、、だけどものによってはやっぱ気になるというか、ブランドの歴史を知るとその組み合わせだけは・・ってのがあるので、ちょっと書いてみる。

ここでは2つの代表的なタブーな組み合わせをざっくり簡単にだけ書く。
興味を持った人は詳細を書いてある他サイトは腐るほどあるので、後ほど調べてみて欲しい。

ナイキ×アシックス
feet-1840619_640-tile.jpg


これはナイキの創業からの歴史を調べて貰えば分かる。


ナイキの創業はアシックス(当時はオニヅカタイガー)のアメリカでの販売代理店からスタートし、良好な関係を築いていた。しかし、その後、アシックスとゴタゴタがあり、ナイキが、日本のライバル企業(アサヒコーポレーション)からの供給を受けて、独自でシューズを製造するようになって、アシックスとの提携を一方的に解除してしまった。

これはアシックス側からしてみれば、提携の解除と同時に日本のライバル企業との新たな提携というダブルの不義理を食らったことになり、アシックス側はメンツ丸潰れ。

そして、ナイキが開発に携わった、アシックス製シューズの名称について、裁判沙汰になりアシックス側が譲歩してナイキ側が実質勝利するという事件も。


その後、ナイキは大躍進。世界レベルで見ればアシックスの比でもないほど、世界中の市場を侵食することに。


まぁ最近でも、世界中のランナーがナイキの厚底シューズを採用して、アシックスの聖域だった日本市場でさえも、2020年の箱根駅伝でのシューズを見て分かるように、ナイキの厚底シューズを履く日本人ランナーが相当数増えてしまったこともあった。


しかし、より詳しく調べてみてもらうと分かるのだが、どちらにも言い分はあるみたい。

ナイキ側からすればアシックスからの納入が遅れて支障が出たり、発注トラブルが相次いでいたとのこと。アシックス側からすれば、それにしても販売ノウハウ、製造ノウハウなどを吸収しておいて、あまりにも不義理で酷くないか?と。


まぁ結局、アメリカのドライなビジネス感覚と、日本の情や信頼を大切にするビジネス感覚の違いや、文化の相違から生まれた仲違いではないかと。


アディダス×プーマ
sneakers-533974_640-tile.jpg
こちらは有名。

でも意外と知らない人もたくさんいるみたいで、何も知らずにこのブランドを組み合わせて着用している人は多いように見受けられる。

通称アディプーと呼ばれ揶揄されることも。

こちらも簡単に説明すると、ドイツのある村の兄弟が共同経営して発展していたシューズ製造企業で仲違いが起きて、兄弟それぞれが、独立してシューズメーカーを立ち上げ、喧嘩しながらそれぞれが大躍進。
それがプーマとアディダスの前身なわけだけど、これが一筋縄に行かないのは、それぞれが独立してから2代目経営者に至るまで、双方の感情的とも言える応酬合戦が凄まじく止まらなかったこと。創業当時はドイツの村を2分するほどに激しく争い罵り合い、世界中でシェアを握ったあとでも、経営者が互いに2代目になったあとでも、ビジネスで露骨に嫌がらせをしたり、CMなどで互いを中傷しあっていた。
その中でも特に有名なのがメキシコ五輪サッカーでのペレ協定と呼ばれる協定をプーマが破ったこと。これらが対立構造をより明確なものにしてしまった。(この詳細は長くなるので他サイトに任せるとして適当にググってみて下さい)

結局、この争いは双方が経営から離れるまで和解に至らなかった。
(ちなみに2代目同士はアシックス鬼塚氏の仲介によって和解しているらしい)



あとはアディダスの3ラインのパンツにナイキのスニーカーは最悪だとか言う人もいるけど、コレは業界1位2位のライバル企業同士の組み合わせはおかしいという理屈らしいけど、それ言うなら1位と
3位はとか4位と5位はとか、キリがないので、正直見た目が良ければどうでもいいかなと。


スポーツブランドを複数組み合わせて着用するのは別にいいと思うし、歴史的なものでも時間が経てば気にならなくなるので、ここに上げたブランドの組み合わせも目くじら立てるほど毛嫌いしているわけではない。別にこの組み合わせでも上手に組み合わせているのならいいかなとも思う。

ただ組み合わせを行う上で、ブランド選択を迷った場合、この2つの組み合わせの簡単な歴史くらいは把握しておいて欲しいという思いが個人的にはある。

一方、上下セットアップはもちろん、キャップ、リストバンド・靴下に至るまで全身同じブランドだったらそれはそれで信者っぽくてなんだかなーってなるのも確かである。。
最も無難なのはスポーツブランドは一つにしておいて他はユニクロやGUなどスポーツブランドでなくブランド主張の少ないもので済ましてしまうということ。結果的にコスパもよくなる。

別にいいと言いつつ、結局色々書いてしまったが(笑)

参考までに↓
ナイキでスポーツウェアのユニフォーム化のススメ

Comments 2

There are no comments yet.

-

お好み焼きと、もんじゃ焼きを一緒に食べてるみたいなもんか。いや違うか。

2022/09/20 (Tue) 21:23
sh1n

sh1n

Re: タイトルなし

いい例えだと思いますよ笑

2022/09/21 (Wed) 16:05
日記