ヤフオク・ヤフーショッピングの送料分からなさ過ぎ問題
ヤフーショッピングも同様だ。
ヤフーショッピングでもこの画像のように小さなステッカーが送料980円ってどんな大きなダンボールで送りつけるつもりだろうか。それとも厳格な本人確認と配達記録などが必要な配送サービスとか、33円のステッカーを家財便のように大切に家の中まで運んで設置までしてくれるのだろうか。
久々にヤフオクで欲しい商品が500円とアマゾンより少し安いお手頃価格で見つけたけど、どう考えてもメール便で届くような商品が送料1800円・・。
いわゆる送料詐欺。
いわゆる送料詐欺。
しかも出品しているのは個人ではなく法人。
ヤフーの監視はどうなっているのかと。
腹が立ったので、ヤフーに「実費を上回る送料」を選択して、報告。
数時間後、該当オークションが取り消された旨のメールが。この辺は仕事早い。しかし違反申告なんて普通の人いちいちやらないでしょ。
数時間後、該当オークションが取り消された旨のメールが。この辺は仕事早い。しかし違反申告なんて普通の人いちいちやらないでしょ。
そもそも最初からこういうことできてしまうシステムが悪い。今どきダサい。サービスの質をめちゃくちゃ下げている。
Amazonを見習えと。
Amazonと違ってヤフーショッピングはモール型でヤフオクは個人だから、出来ないとか?
そんなことない。ヤフオクなら「ヤフネコ」、「ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)」という素晴らしい全国定額のシステムが有るのだからそれをデフォルトにしてしまえばいい。個人は強制してしまえばいいとさえ思う。
そんなことない。ヤフオクなら「ヤフネコ」、「ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)」という素晴らしい全国定額のシステムが有るのだからそれをデフォルトにしてしまえばいい。個人は強制してしまえばいいとさえ思う。
あるいは送料込みをデフォルトにしてしまえばいい。
送料を商品画面に表示してもいい。送付地域ごとに送料が違うなら、ヤフーIDから住所を拾って、その地域への送料を表示させればいい。
いくらでも対策は思いつく。
ヤフオクには法人出店もあるけど、法人はシステムの改修が必要になるなら、ヤフネコみたいなのは無理かもしれないけど、だったら楽天と同じ一律のルールを設ければいい
2020年、楽天市場の送料無料ラインの統一の話が出た時、出店ストアから猛反発を食らっているかのうような報道で、世の中からも楽天は酷いみたいな大バッシングが起きました。
けど、蓋を明けてみると、さほど大騒ぎと言うほどでもなく、楽天市場ユーザーにとってはやっぱり送料統一は分かりやすい。
送料がわかりにくいのは、ヤフオクだけでなくヤフーショッピングも同じで、こちらも送料詐欺が可能で、実際そんな商品もたくさん。
以前、カートや検索結果に送料価格が表示されていて非常に便利だったのだけど、いつの間にか送料無料しか表示しなくなった。
どうやらヤフーは送料をごまかしてユーザーに損をさせても構わないと考えているらしい。
以前、カートや検索結果に送料価格が表示されていて非常に便利だったのだけど、いつの間にか送料無料しか表示しなくなった。
どうやらヤフーは送料をごまかしてユーザーに損をさせても構わないと考えているらしい。
これじゃユーザーは着いてこないし、楽天に追いつけないなと。
その他、メルカリも送料込みが基本で、メルカリ便があるので、ものすごく分かりやすい。
その他、メルカリも送料込みが基本で、メルカリ便があるので、ものすごく分かりやすい。
ヤフオクがメルカリに追いつかれたのは送料の分かりにくさもあるのかなと。
そのあたり新しいサービスであるPayPayフリマはメルカリのいい部分を取り入れて、送料も分かりやすい。
そのあたり新しいサービスであるPayPayフリマはメルカリのいい部分を取り入れて、送料も分かりやすい。
ヤフーは楽天市場の送料基準統一について静観しているようだけど、最終的にはユーザーに押されて楽天市場と同じ方針を取るのではないかなと思っている。というかそうするべきかなと個人的には思う。