LINE、ヤフー 規約同意とID連携どうしらたいい?

またまた巷を騒がせているZホールディングス
ヤフーニュースのコメント欄でもXでも盛り上がっている、LINEヤフーの規約同意とID連携
筆者は何も躊躇うこと無くどちらも行ったのだけど、皆がどうするべきなのかという個人的な考えを簡単に記事に残しておこうかと思う。
結論から言うと、、どちらも行えば良いだけど、
気になる人は
規約同意は行っておいて、ID連携はサービスが連携によって便利になってからすれば良い。
気になる人は
規約同意は行っておいて、ID連携はサービスが連携によって便利になってからすれば良い。
と思っている。
規約同意について
規約同意はプライバシーポリシーが合併によりラインとヤフーで共通化することになったので、それに伴い必要とのことで、これは当然だと思うし、これに躊躇する人はLINEを始めたときも、ヤフーIDを取得したときも、それぞれの規約同意したはずなのに、その時は何も感じなかったのかなと問いたい。
規約同意しなければ11月には使えなくなるというデマがあったが、すぐさまLINEが使えなくなることはないと公式にアナウンスされているものの、いつか使えなくなる可能性もあるとも言える。
規約同意しなければ11月には使えなくなるというデマがあったが、すぐさまLINEが使えなくなることはないと公式にアナウンスされているものの、いつか使えなくなる可能性もあるとも言える。
ID連携について
2020年のLINE・ヤフーの経営統合でもID連携すると息巻いていた経営陣も、結局経営統合だけでは何も起こすことが出来ずついに合併までしてID連携にこぎつけた。
このID連携も筆者はLINEもヤフーの各種サービスを利用しているので、何も躊躇することなく行ったが、こちらはヤフーという会社が信用できないとか、LINEについても過去にサーバが中国にあって丸投げ状態だったとか、韓国系だとかいう理由で逆にヤフー利用者がLINEが信用できないとかもあり、私はそのいずれの意識もないが、人によってはそう感じる人もいて、それは感覚だし自由なので、ID連携が嫌だと感じる人も一定数いるだろう。
ID連携については、行うべきかしないべきかは個人の裁量によるものだが、必ずしないとすぐさまLINEが使えなくなるとか、ヤフーのサービスが使えなくなるとかもないので、今のところやらなくても大丈夫。
私はこのID連携がLINEとヤフーのシナジーで良いサービスが生まれると期待してID連携を行ったけど、そんな考えの人はマイノリティかもしれない。
ただ本当にそんな良いサービスや仕組みが今後は生まれるかも知れないので、ID連携を今の時点で嫌った人たちは、LINEとヤフーの連携による便利な仕組みやサービスが生まれた時点でID連携を行うというのも手だと思う。
つまりはID連携はそのうち行えば良くて すぐさましなくてもいい かと。
ヤフーショッピングユーザーはID連携したほうが良いかも?

ID連携について、筆者が期待したような便利さやシナジーではなくて、これではまるで連携しないことによる罰則ではと思われるようなデメリットがヤフーショッピングで1つ。
ここ見たら分かる通り毎日もらえる付与ポイントとプレミアム会員特典の付与ポイントが先日筆者がこのブログでもボロクソに書いた「ヤフーショッピング商品券」なるものに変わってしまう。
この「ヤフーショッピング商品券」というのはヤフーショッピングでしか利用できない極めて使い勝手が悪いもの。一方のPayPayポイントの使い勝手はもはや現金と同様と言えるほど便利で使い勝手が良い。
ID連携しない人ほどヤフーショッピングは利用しないわけで、これではヤフーショッピングを使ったことのないユーザーへの入り口を狭めているだけでは?と思うような愚策。
これでは反感を買うし、ヤフーショッピングの利用者を減らすだけの悪手だと思う。
しかしながらヤフーがこういう方針を打ち出したのであれば、仕方がなくではあるがヤフーショッピングユーザーはID連携したほうが良さそうではある。
関連記事:ヤフーショッピングがまた迷走。5のつく日の特典が商品券に。。
+メッセージ(プラスメッセージ)への移行はおすすめしない
これによってLINEに対抗して日本の3大キャリアで開発された+メッセージ(プラスメッセージ)への移行などを考える人も出てくるかも知れないが、個人的にはであるけど、それはおすすめしない。
そもそも+メッセージ(プラスメッセージ)にもプライバシーポリシーの同意は求められるし、+メッセージ(プラスメッセージ)だからといって信じられる根拠も薄い。そして何よりも周りに使っている人が少なく、今回の騒ぎで戸惑っている人はいても、LINEを本気で止めると考えている人は、極少数に限られると思われるから。移行したところで一匹狼になること間違いなし。
そもそも+メッセージ(プラスメッセージ)にもプライバシーポリシーの同意は求められるし、+メッセージ(プラスメッセージ)だからといって信じられる根拠も薄い。そして何よりも周りに使っている人が少なく、今回の騒ぎで戸惑っている人はいても、LINEを本気で止めると考えている人は、極少数に限られると思われるから。移行したところで一匹狼になること間違いなし。
もちろん法人同士や1法人内でビジネス用途で使うとかならありだろうけど、そんな人は元々LINEを使っていないだろう。
また使えるキャリアや端末が限られる。ちょっと前までは3大キャリアでしか使えなかった。これは諸事情があるだろうが、自ら出鼻をくじく愚策だったと思われる。3大キャリアとMVNO、格安SIMで使えるが諸条件がある。
また使えるキャリアや端末が限られる。ちょっと前までは3大キャリアでしか使えなかった。これは諸事情があるだろうが、自ら出鼻をくじく愚策だったと思われる。3大キャリアとMVNO、格安SIMで使えるが諸条件がある。
+メッセージ(プラスメッセージ)は良くも悪くもシンプルなメッセージアプリでLINEのようにニュースや動画も決済機能もない。
世の中の意見について
今回のこの規約同意とID連携について、ヤフーニュースでも取り上げられ、ヤフコメやXを見ると規約同意さえも嫌がる意見が多々見られるけど、その人達はヤフーID作ってヤフーの規約同意して電話番号認証までしてヤフコメしているわけで、更にいうとLINEを利用する時も当時のLINE社の規約同意もしているはずである。一体今回何を嫌がっているとかと問いたいとこだけど、ヤフコメでは同意してないとかLINE使うの止めたとかヤフーサービスは二度と使わない鼻息荒い人たちは、実はコメントとは裏腹に普通に規約同意してLINEもヤフーも使っている気がする 笑
とにかく今回の件に限らず、時間に余裕があるヤフコメ、XのヘビーユーザーはIT大手の施策にはケチを付けたがるし、それらの意見に同調する。
そして個人情報の取り扱いに極端なまでにシビアになる(その割にはヤフコメやXはやっている)。
とにかく今回の件に限らず、時間に余裕があるヤフコメ、XのヘビーユーザーはIT大手の施策にはケチを付けたがるし、それらの意見に同調する。
そして個人情報の取り扱いに極端なまでにシビアになる(その割にはヤフコメやXはやっている)。
今回もその症状が顕になった感じで、各所で否定的な意見が飛んでいるけど、結局それらはノイジーマイノリティだと思われる。
筆者は普通に規約同意もID連携もしたし、周りも同様に見受けられる。
ID連携はともかく規約同意さえも嫌がる人はほんとうに他サービス登録時の規約同意もしないのだろうか。
となるとヤフコメもXもLINEも各種SNSも出来ないわけで、更にいうと銀行や証券のネットサービスなど要はすべてのIT系のサービスが受けられなくなる。
となると、今の時代生きていけないと思うのだが・・
まぁ要するにネット上だけで「LINE止めた!」とか言うだけのネットヤンキーなのだろう