物欲が止まらない。

Slackって実は使いにくくない?

2023/08/07
WEB 0
logo-2563719_640.jpg

世界中で使われているビジネスチャットツールSlack。
世界での日間アクティブユーザー数は1000万人
筆者も業務で常時たくさん使っている便利で使いやすいコミュニケーションツール

便利な半面、使いにくさもあるので、あまり語られないUIの悪い点だけにフォーカスして、愚痴記事を書いていく。

筆者はSlackツール自体は"総じて"というなら、とてもいいツールではあると思っている


ただし、Slackは便利だけど、使い込めば使い込むほど、使いにくくなる、実はストレスが貯まるコミュニケーションツールではないかとも思っている。

筆者の勤務先でもSlackはメインのコミュニケーションツールとして、すでに広く使われており、あらゆるシステムに連携していて、社内政治的にもシステム的にも、簡単に止(や)める選択ができない。。

そしてSlackは簡単に改善できるものも案外放置されていて、世界的な企業、サービスであるにも関わらず、しょーもないとこも多々あるなと感じさせる。

筆者が個人的にではあるけれど、ダメだと感じているポイントを上げてみる。

チャンネルが乱立する

こちらは使い方の問題でありSlackが悪いわけではない。
とは言え、チャンネルが乱立することによる弊害の対策がSlackの機能には不十分だと感じている。
スクリーンショット 2023-08-11 014324
左カラム(赤枠)が入室チャンネル

筆者はIT企業でフルリモートで業務を行っているので尚更だけど、Slackはとにかく、
チャンネルが乱立する。
それに伴って入室チャンネルも増える。

筆者はSlack導入企業を何社か経験したけど、ある程度の企業規模でSlackを使っていると、自身の所属する企業の全社向けチャンネル、本部のチャンネル、部のチャンネル、チームのチャンネル、自身が関わるプロジェクトのチャンネルなど、基本的に入るチャンネルに加えて、雑談で生まれたチャンネルや不具合報告チャンネル、ある日のランチMTGのチャンネルとか、割とどうでもいいものなどを含めてたくさんのチャンネルに入室することになり、非常にカオスな状態になる。(上の立場の人がいるとなかなかチャンネル退出も出来ない)
ここまでは使い方の問題なのでまあ良いとして、たくさんチャンネルに入室した状態の対策がSlackには不十分であると感じている。


検索で入室チャンネルの絞り込みが簡単に出来ない
スクリーンショット 2023-08-11 014129
まずは入室チャンネルの絞り込みが簡単に出来ないこと。
前述の通り入室チャンネルが多くなってくるとこれは致命的。

そしてCtrl+fキーでSlack専用の総合検索機能が起動して、これで入室チャンネルの検索は出来なくはないけど、これは入室チャンネル絞り込み専用の検索ではない。そもそもこのSlack専用の総合検索機能がなんとも言えず非常にめちゃくちゃ超使いにくい。

例えば入室チャンネルの検索をしたいだけなのに、
Ctrl+fキー→検索窓にある無駄なフィルイン文列を削除→「#チャンネル」をクリック→検索したいチャンネル名を入力
と4アクション必要な上に、キーボード→マウス→キーボードと手と指と腕の運動が必要となる。

普通は左セクションに検索窓を作って、チャンネルの絞り込みが非同期で出来るような機能があればいい。素人でもパッと思いつくとてもとても当たり前のアイデアだけど、そんなものはない。
せめてチャンネルのフォルダ分けとか出来ないの・・?作ろうと思わないの?◯"ァカなのか・・?


ブラウザ内検索(Ctrl+fキー)が出来なくなる

スクリーンショット 2023-08-11 013358

通常はCtrl+fキーでこの画像のようなブラウザ内の検索が出来るが、Slack利用中にこのコマンドを打つと前述のSlack独自の総合検索機能が開く。これが非常にジャマ。

スクリーンショット 2023-08-11 012723
ブラウザ内検索を使いたいときはCtrl+fキーではなく、このようにマウスでメニュー操作

通常はCtrl+fキーでブラウザ内の検索で文字列を探したい場合の手立ては、マウスをつかって「︙」をクリックしてメニューから検索をクリックと非常に原始的な方法を取ることになる。

Slack独自の総合検索機能があるのは、使いにくいのは置いて、百歩譲って良いとして、ブラウザで頻繁に使うCtrl+fキーに割り当てるのはマジ勘弁して。。


Slack内検索が使いにくい

スクリーンショット 2023-08-09 142038

その前述のCtrl+fキーによるSlack内検索だが、これはSlack独自の検索機能で今開いているチャンネルのメッセージ中の検索、横断検索、チャンネル検索など色々な検索機能を複数備えたものを一つの検索窓で行うもので、挙動が掴めずいまいち使いづらい。
これはデザインを重視しすぎて、シンプルにして使いやすくしようとしたものだと思われる。
けどそれが逆に使いにくくなっていると感じてしまうのは筆者だけだろうか。。
1つの機能、1つの検索窓という昔ながらのオーソドックスな機能にしてほしい。
スクリーンショット 2023-08-09 142038

それとCtrl+fキーで、このSlack独自の検索機能が開かず、意図せずブラウザの検索が出てくることがある。ますます挙動が掴めないし、使いにくい。。


未読でチャンネル表示順が変わる

スクリーンショット 2023-08-11 014731
Slackはこの画像の赤枠のように未読メッセージがあるチャンネルを上位に持ってくるので、順番がいちいち変わってどこにどのチャンネルがあるのかさっぱりわからなくなる。
たくさん入室チャンネルが出来ると、どのチャンネルが未読メッセージがあるかは自身ではさっぱり分からなくなる。
それなのにチャンネルが未読ありと未読なしで勝手に分かれて分かりにくくとても不便。
そもそもチャンネルは50音順とかで固定ならまだしもそもそもの順番がバラバラ。
※ 並び順で未読が上に来る仕様は設定によって変えられるようになったがデフォルトオフにして欲しい

お気に入りにあたるスター付きというものもあり、スター付きのものはセクションを区切って上位に表示されるのだけど、結局そのスター付きもいっぱいになってくるので意味ないし、お気に入りの中で未読が上に来るとこれもまた順番がいちいち変わって、どこにお目当てのチャンネルがあるのかわかりにくい。


いちいちデスクトップ版アプリケーションに誘導しようとする

スクリーンショット 2023-08-11 015536
これは私一個人の感覚ではあるけど、ブラウザで完結するものをなぜわざわざデスクトップアプリケーションを使って利用しなければならないのか、という疑問。

Slackはリンクをシェア出来るのだけど、それを開こうとした時にそのSlackアプリケーションに誘導する画面を1画面挟む。筆者はデスクトップアプリケーションをインストールしないのにこの画面が立ち上がる。

下の小さな「このリンクをブラウザで開くこともできます。」のリンクをクリックすればブラウザで開けるのだけど、これが地味に面倒。

スマホアプリなら分かるのだけど、PCならブラウザ版で十分。なのでブラウザからのSlackシェアリンクをブラウザで開くときはブラウザでそのまま開いて欲しい。


Slackは総じて良いコミュニケーションツールではある

ダメな点のみを記述したので、ダメなツールとして映るかも知れないけど、世界中で使われているので大量のトラフィックを処理しているにも関わらず、障害などは少なく、安定している素晴らしいコミュニケーションツールだとは思う。
ここに挙げた悪い点は、それだけに・・という思い。

ここに上げた悪い点は簡単なUIの改修で出来る対策をいつまで経っても行わないのは、なぜだろう?
結構単純な問題だと思うのだけど、それさえも出来ていないのはユーザーのフィードバックなどが不十分なのかも知れない。

競合としてはChatWork、LINE WORKS、Teamsなどがあるけど、ChatWorkは筆者は小さな企業のお手伝い(副業)で使った程度でしかなく、入室チャンネルも少ない状態だったので十分な検証ができておらず、LINE WORKSは未だ使ったことがない。
ChatWork、LINE WORKSの方が実は優秀なのかな?(筆者の現場ではLINE WORKSの一部導入の話も出ている。)
このSlackの使いにくい点に共感できる人、他のツール知っている人いたら教えて下さいな。

Comments 0

There are no comments yet.
WEB