グーグルスマートスピーカー、ステレオ2台×2=合計4台でのグループ再生のすすめ
筆者は長年のグーグルスマートスピーカーの愛用者で初代GoogleHomeMiniからGoogleNestMini、GoogleNestAudioなどを保持してきて、その他、サードパーティ製でGoogleアシスタントを搭載したスピーカーとしてSONY LFS-50GやJBL Linkシリーズなども所有していた。
(しかし、2023年現在、いつの間にかSonyやJBL、オンキョーなどサードパーティはGoogleアシスタント機能付きスピーカーから撤退しているように見受けられる状況に・・)
関連記事:

Googleアシスタント搭載のスピーカーはGoogle謹製に限られる状況になってしまっている。
筆者がGoogleアシスタント搭載のスピーカーを利用する目的はグーグルアシスタント(AI)による恩恵というより、単純に音楽を聴くため。
なんでAmazonや他のBluetoothスピーカーではなくてグーグルなのかというと、ステレオ再生やグループ再生ができるから。
もちろんAmazonEchoやJBLやアンカーなどのBluetoothスピーカーでそれらが出来ることは分かっているのだけど、特にYoutubeMusicがアップロードしたファイルを再生できるからというからというのが非常にデカい。
また筆者はYoutubeプレミアムに加入しており、YoutubeMusicアプリを常用している。
Googleアシスタント搭載スピーカーはYoutubeMusicとの親和性が高い。
また筆者はYoutubeプレミアムに加入しており、YoutubeMusicアプリを常用している。
Googleアシスタント搭載スピーカーはYoutubeMusicとの親和性が高い。
以降は音楽サービスはYoutubeMusicを利用していることを前提におすすめの記事を書いていく。
なので、AmazonEcoやAmazonMusicを利用している人は以降は参考までに。
長細いリビングでのおすすめの組み合わせ

我が家のリビングは16畳で細長くてダイニングテーブル、ソファーがあり、いろんなポジションに人が座りキッチンも連結している。
そこでどこへ誰がいても、ステレオサウンドが聴こえる最適な設定と配置は?という問題が常にある。
360度スピーカーも一応2種類の音を奏でているのでステレオとも言えるけど筆者のように年寄りは厳密に右の音は右から聞こえて左の音は左から聴こえるというのが厳密な意味でのステレオサウンドだと勝手に定義している。なので360度スピーカーという選択肢はなかった。
このような環境ではグーグルスピーカー4台でのグループ再生がおすすめ。
更にいうとステレオペア2組によるグループ再生がおすすめ。

GoogleNestAudio
そこでおすすめなのがGoogleNestシリーズ4台の導入
そしてその4台をリビングの4隅に配置する
そしてその4台をリビングの4隅に配置する
その4台のパターンは下記の通り
- GoogleNestAudio ✕ 4台
- GoogleNestAudio ✕ 2台 + GoogleNestMini ✕ 2台
- GoogleNestMini ✕ 4台
GoogleNestAudioはめちゃパワフルで音質もいいので広い部屋にはおすすめ。
だけど日本の家屋ではこれが「1.」の4台必要な広さのリビングはなかなかお目にかかれないかも。
GoogleNestMiniもステレオにするとかなり音が良くなる。4台あれば16畳くらいのスペースでも行けるかと。コスト重視なら「3.」もおすすめ。
我が家は間をとって「2.」を選択。
おすすめの設定とポジショニング
前述の通り、我が家のリビングはGoogle Nest Mini2台とGoogle Nest Audio2台の組み合わせで再生している。
組み合わせと配置イメージは下記の通り。
組み合わせと配置イメージは下記の通り。
ポジショニングは4台を4隅の各コーナーに設置すること。
そうすることである程度の広さを持つ部屋でもどこでもステレオサウンドを享受できる。
また右サウンドの音像と左サウンドの音像をはっきりさせることも重要。
ステレオ再生とグループの設定方法
まず4台はセットアップが完了しているのを前提として、グーグルホームアプリを用いたセットアップ手順を簡単に紹介。正直、これ見なくても直感でできると思う
ただし、
セットアップするスピーカー及び、セットアップに使用する端末はすべて同じWiFi環境下に置かれていることが前提。
↑ここだけは抑えておくこと。
----------------------------------------------------------
ステレオ再生設定
まずはステレオ再生設定。手順は手持ちのスピーカー種別によって違うが、下記は筆者の環境(GoogleNestMini2台+GoogleNestAudio2台)に従った手順となる。
----------------------------------------------------------
グループ再生設定
続いてグループ再生設定。下記の手順にて実施。
- グループを作成
下記に従って「リビング」というグループを作成
Google公式マニュアル1 - グループリビングの設定を開く
→
- デバイスを選択する
→
デバイスの選択をタップしたあと、前述の「ステレオ再生設定」によりセットアップしたステレオペア2つを選択する
----------------------------------------------------------
YoutubeMusicによるキャスト再生
ただし、TVがスピーカーから離れた場所にあってそこに音が欲しいとか、エコとか意識していなくて、TVが音楽再生中に常にONでも構わないという人にはおすすめかも。
Google Home Miniは音質の観点からおすすめしない

第1世代であるGoogle Home Miniは、安価で手軽ではあるけど、低音出力が非常に弱く音質に難がある。これはマイクロUSBからの給電なので、出力がどうしても弱くなってしまうから(次世代のGoogle Nest MiniではAC電源からの給電に変更された)。
Google Home Miniでも2台でステレオ再生も可能ではあるけど、にしても音が悪い。。
Google Home Miniはメルカリなどで1000円代前半でお安く手に入り、アシスタントとして手軽に入手するにはいいかも知れない。もしGoogle Home Miniが欲しい場合は、新品は旧型であるにも関わらず値下がりしていない一方で、中古市場には多く出回っているので、ヤフオクやメルカリでお安く手に入れよう。
ただし何度も言うように音楽を聴くのにはおすすめできない音質なので注意!
音質重視ならGoogle Nest Audioか、Google Nest Miniがおすすめ。
メッシュWiFi環境下でグーグルアシスタント搭載スピーカーのグループ再生がうまく行かないときは最新のメッシュWiFi機器を調達!
グループ再生をしようかと思ったらぜんぜんうまく再生してくれないことがある。
Googleアシスタントスピーカーのグループ再生がうまく行かない理由は主に2つだと思われる。
- メッシュWiFiを使っている
- WiFi中継機を使っている
- そもそもWiFiの電波が弱い
2年前くらいからであるが、YoutubeMusicアプリをアップデートして以来、GoogleNestAudio2台ステレオペア+GoogleNestMini2台ステレオペアの合計4台で再生しようかとセットアップしたが、どうもうまく再生してくれくなった。
症状としてはYoutubeMusicアプリのキャストアイコンをタップ後、アプリがぐるぐると勤しんでいるだけで、一向に何も起きないという症状。
仕方なくステレオペアを解除して4台でグループ再生しようとすると、4台のうちどれかが再生していないとかブツブツと音が鳴ったり鳴らなかったりを繰り返しているという始末。
筆者の環境がメッシュWifiだからというのもあるかと思い、ルーターが直接発しているWiFiのSSIDでグループ再生しようにもこちらはルーターがある1Fからスピーカーがある2Fまでの電波が弱いためか、どうもうまく行かない。
これらはグーグルへのフィードバックとチャットサポートで2020年に問い合わせて入るのだが問題として認知しているようで、現在取り組み中とのことで2022年に今更なメールが来て、内容は下記のような感じ
仕方なくステレオペアを解除して4台でグループ再生しようとすると、4台のうちどれかが再生していないとかブツブツと音が鳴ったり鳴らなかったりを繰り返しているという始末。
筆者の環境がメッシュWifiだからというのもあるかと思い、ルーターが直接発しているWiFiのSSIDでグループ再生しようにもこちらはルーターがある1Fからスピーカーがある2Fまでの電波が弱いためか、どうもうまく行かない。
これらはグーグルへのフィードバックとチャットサポートで2020年に問い合わせて入るのだが問題として認知しているようで、現在取り組み中とのことで2022年に今更なメールが来て、内容は下記のような感じ
--------------------------------------------------------------------------------
・ご使用のスマートフォンは最新版にアップデートされていますか
・Google Home の現在のバージョン をご教示ください(※更新が必要の場合は更新をお願いたします)
・Nest Mini の現在のファームウェアバージョンをご教示ください
・グループ化の再生をお試しいただけるアプリコンテンツは、YouTube Music のみでいらっしゃいますでしょうか
・Google Homeにて新しい家を作成いただき、そちらで Nrest Mini をセットアップ頂くことで改善が見られるかお試しをいただけませんでしょうか
・初期化は既にお試し済みでしょうか
--------------------------------------------------------------------------------
全部試した。でもダメ。
もはやグーグルには返信さえもしていない。返信しても返ってくるのは定型文だろうし。
・ご使用のスマートフォンは最新版にアップデートされていますか
・Google Home の現在のバージョン をご教示ください(※
・Nest Mini の現在のファームウェアバージョンをご教示ください
・グループ化の再生をお試しいただけるアプリコンテンツは、
・Google Homeにて新しい家を作成いただき、そちらで Nrest Mini をセットアップ頂くことで改善が見られるかお試しをいただけませ
・初期化は既にお試し済みでしょうか
--------------------------------------------------------------------------------
全部試した。でもダメ。
もはやグーグルには返信さえもしていない。返信しても返ってくるのは定型文だろうし。
そこでメッシュWifiルーターをTP-LINK m5からTP-LINK X50にバージョンアップすることにより解決。
どうも調べるとグーグルアシスタント付きスピーカーでのグループ再生とメッシュWifiというのは相性が良くないらしい。

そこでメッシュWiFiルータを5年ぶりに買い替え。TP-LINK AX3000(X50)を調達。
今回、最新機器のルーターにすればWifi6に対応したためか、解決することができた。非常にスムーズにGoogleNestシリーズ4台のグループ再生が行えるようになった。
解決策としては、

そこでメッシュWiFiルータを5年ぶりに買い替え。TP-LINK AX3000(X50)を調達。
今回、最新機器のルーターにすればWifi6に対応したためか、解決することができた。非常にスムーズにGoogleNestシリーズ4台のグループ再生が行えるようになった。
解決策としては、
- メッシュWiFiを止めてWiFiの電波が強い場所で行う
- メッシュWiFiを使う場合はWifi機器をWiFi6対応の最新機器を使う
といったところか。
WiFiの電波が強い場所で行うってのは住宅事情ではメッシュWifiの構築が必須になるので、2階建ての一戸建てに住んでいる人は結局「2.」しか解決策はないかも知れない。