Nuroにしてみたけど速度が出ないので、コスパ最強のネットワークカードTP-LINK TX201を導入してみた
プロバイダーをNUROに変えてみたけど、意外と速度が出ないのでネットワークカードを変えてみたというだけのどうでも良いお話。
ただし、同じ状況に出くわしている人は要チェックかも知れない。
とても基礎的な知識だけどNuro2Gプランなどの高速プロバイダに契約してもそれだけでは高速にならない場合もある。
それは、PCが古い場合、というか厳密に言うとネットワークカードが古い場合。
調べてみると非常に基本的なことで、2.5Gbpsに対応したイーサネットが必要とのこと。
対応策
その場合の簡単な手段は下記2つ
・PCIスロットに2.5Gbps対応のネットワークカードを刺す
デスクトップパソコンであれば、ネットワークカード差し替えるか、拡張スロットを利用して増設する
・PCIスロットに2.5Gbps対応のネットワークカードを刺す
デスクトップパソコンであれば、ネットワークカード差し替えるか、拡張スロットを利用して増設する
あるいはUSB3.2Gen2の端子があればそこから2Gbps対応のイーサネットアダプターをカマせばそれでも2.5Gbpsを実現できる。
これらはノートPCに有効な場合が多そうで、最も簡単な方法。
で、書斎のメインPCはデスクトップパソコンであってPCIスロットに空きがあって前者のネットワークカードの増設が出来そうなのでそちらを選択。
2.5Gbpsに対応するにはCAT6以上のLANケーブルを準備?というのがセオリーらしいけどどうもCAT5EのLANケーブルでも行けるっぽい。

ウチは無駄にこのようなCAT8を導入していたので問題なし。
というか明らかなオーバースペック。

ウチは無駄にこのようなCAT8を導入していたので問題なし。
というか明らかなオーバースペック。
まぁCAT5eで2.5Gbps導入できるからと言ってCAT5eを購入するより将来見越してCAT6にするかいっそのこと私みたいにCAT8を購入しても良いかと思う。
価格はあまり変わらないけど、デメリットといえばケーブルが太くなってジャマというくらい。
だから長さは適切なものを選ぼう。
TP-LINK TX201という製品

最近個人的に大好きになってきたTP-LINK
TP-LINKは通信機器業界のAnker(ここで言うのはバッテリーで有名なメーカーのこと)といったところで、最近通信機器ではやたら話題になったり、売れ筋ランキングでも上位を占めていたりする、何かと目にすることが多くなった知る人ぞ知るコスパ最強の優良メーカー。
我が家でもTP-LINKと言えば、既にメッシュWiFiルータ3台を導入していたり、スマートライトKasaやスマートプラグを導入していたり、スマートLEDテープライトを日本未発売の時期にわざわざ米Amazonから個人輸入したりするほどのTP-LINKヘビーユーザーとなってしまった。
そのTP-LINK製であるTX201というネットワークカードを調達。
お値段なんと2,499円
。
2Gbpsがレアだったころはこの手の製品は1万円オーバーが当たり前だったけど、今はこの価格なのね。。特にTP-LINK製品は色々と価格がバグっているものが多いけど、この製品もその一つ。
我が家のデスクトップパソコンはDell XPS890で、2016年製と今となってはかなり古いが、OSのディスクをSSDに換装し直したり、電源ユニット、グラボも変えて、メモリを入れ替えたり増設したりとある程度のスペックをなんとか維持して延命している感じではある。だけどこれくらい古いPCだとイーサネットポートは2Gbpsに対応したものは、ほぼないみたい。
しかしながらPCIスロットも2つ空いており、もちろんPCI-Eに対応
開いているPCIはPCIe x4、 PCIe x16なので、このネットワークカードTX201はPCIx4なのでどちらにも挿さる。
PCIe x4に刺すことに
PCの電源を落として作業開始

PCケースを開く機会はそんなにないので開いたときは、ついでに掃除しておこう
たまにはエアダスターもおすすめ。めちゃ汚いときはエアダスターすると大変なことになるので吸引する掃除機で。(エアダスターするときは屋外がおすすめ)

PCによって工程は違うので詳細は書かないけどこのPCはいちいちネジを外す必要がある。
外したのはこの3点
昔はここからドライバをインストールしたり大変だったけどWindowsも進化した。
特に何も意識する必要もない。
Before・After
本題はスピードの比較確認
こんだけ出た。ただし筆者の知り合いはNuro(2Gプラン)で下り2Gbps以上出ているらしいので、それは地理的な要因なのか、PCのスペックの問題なのか不明だけど、実用レベルではこれで十分だと思われる。
ちなみにPCIe x4 、 PCIe x16のどちらのスロットにも指して速度を計測してみたが、速度は変わらなかった。
PCIe x16に刺したら速くなるのかも、と期待したけどそれは野暮だったみたい。。