物欲が止まらない。

賃貸の石膏ボードにも使える無印良品のフックと棚がめちゃ便利でおしゃれ

2023/06/02
家具・インテリア 0
IMG_0824.jpg

無印で昔から取り扱いのある石膏ボードに使えるフックと棚は、賃貸にも使える。
我が家は持ち家だけど、ひとり暮らし時代やまだ家を持っていなかった時代などとにかく長い間お世話になってきた商品。
持ち家になったのでガツガツ壁を加工してDIYで棚やフックを自由に付けまくるってことをやってもいいのだけど、やはり簡単で安心な施工方法で見た目もシンプルなこれらの無印良品の商品に落ち着いてしまう。

スクリーンショット 2023-06-02 174933
このようなピンと金具だけで支える簡単設置なのに、重いものを載せてもびくともしない。

スクリーンショット 2023-06-02 192326
スクリーンショット 2023-06-02 192337

スクリーンショット 2023-06-02 192353



書斎に使っている壁付棚のお話

スクリーンショット 2023-06-02 193114
一方で、こちらの書斎の壁に取り付けている2つの棚
一文字型でブラックのシンプルな棚
だけど工法は手間がかかる。

スクリーンショット 2023-06-02 193427
こういったアンカーが必要になってくるのだ。

このアンカーを石膏ボードにねじ込み
スクリーンショット 2023-06-02 225332

スクリーンショット 2023-06-02 193158
そこにこの鉄の棒2本をネジ込む

スクリーンショット 2023-06-02 193232
その棒と棚の穴を結合する。


IMG_4927.jpg

スクリーンショット 2023-06-02 223441
これで完成。


簡単な工程だけど、手間はかかり、壁に大きな穴を開けることになる。
一昔前まではこの方法が棚を壁に設置するオーソドックスな方法だった。
もちろん賃貸では間違いなくNG。

書斎に使っている壁に取り付ける棚はこのように無印の商品のような細かな工夫がなく、このように壁に大きな穴を空けてアンカーを差し込みそこに棚の金具を差し込む。
その分頑丈ではあるが。


ニトリのコの字ラック

スクリーンショット 2023-06-02 222627
ニトリの棚。こちらはわずか800円程度ではあるが、更に投げやりで手抜きな方法で取り付ける。

gagas.jpg
こちらは皿小ネジを壁にねじ込み


スクリーンショット 2023-06-02 223100
この本体の棚を引っ掛けるだけ。
これも賃貸では厳密にはNG(補修すればごまかせそうだけど。)

というかアンカーも使わずこれだと耐久性ヤバそう。
石膏ボードというものは柔らかいのでこの方法は正直どうかと思う。

ということで上にはフェイクグリーンを1つ置くくらいにとどめいている。
ただ価格が価格なので使いようによってはありかなと。


無印のラックとフック



しかし今は便利なものがあるもので、冒頭のような、無印良品のような賃貸にも使えて取り付けも簡単な棚がある。やや値段は張るのだが、その価値は十分あるかと。

スクリーンショット 2023-06-02 224158


上記の写真は、
  
↑これらの商品の組み合わせて玄関にL字棚コーナーを作ったもの

フックには傘やヘルメット、靴べらなどを掛けて、棚には鍵や印鑑、お花や趣味のものを配置できる。多少重いものでも大丈夫。

スクリーンショット 2023-06-02 224243




スクリーンショット 2023-06-02 225625
棚を取り外し、ピンを抜いた跡もほとんど分からない。

気分が変わったら配置を変えてみるなどのバリエーションを楽しむということも可能。

無印良品を運営する良品計画は、消費者の生の声を商品開発に活かしている。賃貸でDIYもしないような、そういう一般ユーザーの視点で商品開発をしているので、こういう商品が生まれやすいのかな。

ホントこの手の商品は扱いやすくできているなと。




Comments 0

There are no comments yet.
家具・インテリア