物欲が止まらない。

スマートロックはSesame一択へ?CandyHouseが新商品Sesame5(セサミ5)、Sesameタッチ(セサミタッチ)を格安で販売!

2023/04/27
ガジェット 0
スクリーンショット 2023-04-27 095638スクリーンショット 2023-04-27 095653



2023/04/26 20:00~、こちらのCandyHouse CEOの新商品発表の動画を期待してリアルタイムで見ていたけど、内容は期待以上でかなり面白かった。常に貪欲にアップデートし続けるこの会社はほんと凄いなと関心。

動画の内容は5月から順次出荷する新商品
Sesame5、Sesame5Pro、Sesameタッチ、SesameタッチProの発表
さらにオープンセンサー、Sesameサイクル2も発表


我が家でも導入しているSesame4だけど、過去に何度か記事にしており、

関連記事
・スマートロック、Sesame4(セサミ4)購入、取り付け、設定まで
https://monohoshii.jp/blog-entry-123.html
・wena3+RiiiverでSesame4(セサミ4)を操作してみる
https://monohoshii.jp/blog-entry-124.html
・Sesame4(セサミ4) NFCタグによる施錠解錠、Androidでは良好。iPhoneでは微妙かも・・
https://monohoshii.jp/blog-entry-125.html

この記事の内容見て分かる通り、品質には概ね満足している。けど今回の新商品はその記事で指摘した数少ない不満点をすべて解消してくれる内容。



早速、この動画の発表後、Sesame5とSesameタッチを注文。
スクリーンショット 2023-04-27 115844
到着はSESAMEタッチが5月末、Sesame5が6月とのこと
品質、使用感については到着次第詳報しようかと思う。


Sesameタッチ、SesameタッチProで指紋認証、暗証番号認証による解錠が可能に

スクリーンショット 2023-04-27 103617
通常版とProとの仕様比較

SwichBotロックやソニーQrioに遅れをとっていた指紋認証や暗証番号による解錠が可能に。さらにSuicaなどのFericaカードでも解錠が可能に。もちろんスマホタッチやNFC、スマートウォッチによる解錠も出来てしまう。

仕様比較を見てわかる通り、SesameタッチProから暗証番号解錠機能を抜いたのがSesameタッチでこちらはコンパクトなのでこちらを選択する人は多いのでは。
もちろんProを選択しなければ価格も安くなるわけだし、このように機能やサイズにバリエーションがあるのもSesameシリーズのアドバンテージになっている。

これでSwichBotロックやソニーQrioに機能面では完全に追いついた、どころか既に追い越したとも言えるかと。

今回は暗証番号は特に不要と考え、サイズも小さく安価なSesameタッチを注文。

・直販サイト
https://jp.candyhouse.co/products/sesame-touch


Sesame5、Sesame5Proで更に多機能コンパクトに

スクリーンショット 2023-04-27 110433

Sesame4より小さく薄く軽くなり、速度も向上
また解錠・施錠に使うギアも改善。耐久性も向上。

Proについては更に小さくなり解錠・施錠の耐用回数も大幅に改善。解錠・施錠の音もうるさくないみたい。見た目も更にコンパクトで横幅が狭まりスマートに見える。

今回はスマートスピーカーによる解錠にも対応、Matterにも対応。
Sesame4と同じOSを使っており同じアプリで同じ感覚で使用できるとのこと。

スクリーンショット 2023-04-27 113113
あと色のバリエーションが増えたのも何気に嬉しい。正直ブラックが合うドアのデザインなんて日本の家屋にはそんなにないと思うし、我が家のドアも白なので、ホワイトのデザインは非常に嬉しい。

今回はProとも迷ったけど、デザインと価格を考慮しホワイトのSesame5を注文

・直販サイト
https://jp.candyhouse.co/products/sesame5


バグっている価格設定

スクリーンショット 2023-04-27 105906
初代から5までの価格推移

そして、何より価格がバグっている。
この物価高の中、どんどん安くするなんて、ほんとに営利企業なのだろうか。
コスト削減出来た理由も動画内で語られてはいて、その内容を把握した上でも、もう少し儲けに走った方がいいと思うけど。。


でもこれで他社は追随できないくらいに機能面、価格面で差がついたと言える。
他社との価格面を含めた比較は下記の他社製品との比較を参照

他社製品との比較

スクリーンショット 2023-04-27 120124
スマートロック本体の比較

スクリーンショット 2023-07-27 142514
認証機器の比較

主な競合製品と仕様と価格を比べてみても分かる通り、これだともはやSesame一択と言えるのではないだろうか。
特に価格面では他社を圧倒していてもう迷うことはないと思われる。
価格は去ることながら、ダウンサイジングの進歩も見逃せない。


Sesame4で概ね満足していたけど、締め出されるのが怖くてSwitchbotロック+SwitchbotPadの導入も少し検討していたところ。
しかし、待っててよかった。到着する6月が楽しみだ!
あとは届いてみての品質の検証だな。。


リンク

・CandyHouse公式直販サイト
https://jp.candyhouse.co/
・Sesameタッチ販売ページ
https://jp.candyhouse.co/products/sesame-touch
・Sesame5販売ページ
https://jp.candyhouse.co/products/sesame5

Comments 0

There are no comments yet.
ガジェット