車載にMagsafe ~背面ウォレットを付けたiPhoneでもOK~
今更ながらスマホをiPhone11ProからiPhone13にした。
これならフラットな場所さえあれば設置できる。
両面テープによる設置だが頑丈で車の振動で落ちることはないし2年間かどうして2回夏と冬を経過していることになるのだが、びくともしていないのでおそらく廃車まで持つのだろう。。笑
ESRなどが出しているユニバーサルリングと言われるものを使えば古いiPhoneやiPhone以外のMagsafe非対応端末でもMagsafe化できる。
シネマティックモードや顔認証の精度が良くなったり、広角レンズでの暗所撮影がキレイになったりと、最近のスマホの進化は頭打ちと言われてても、2世代分の進化であればすごいなと。
しかし、その進化の中でも地味に便利なのがiPhone12以降導入されているMagsafe機能
これを使えば何でもくっつけられるようになるので便利ではあるけど、導入に際してちょっと不便に感じたり痒いところに手が届かなかったりするのもある。
でもちょっと工夫をすればそこも解決できたりと、スマホにこだわるガジェヲタにはなかなか面白い仕掛けだと思う
ノートePOWER(E13)はダッシュボードにスマホホルダーを装着するのが難しい車種
ただし純正ナビやディスプレイオーディオのモニター右がフラットで両面テープなどで固定する製品が取り付けやすい。
ただこれはどの車種にもそれなりにフラットな場所はあるので汎用的な手段かもしれない。
ただこれはどの車種にもそれなりにフラットな場所はあるので汎用的な手段かもしれない。
車載にMagsafeを導入
車載にMagsafeを導入
このようにエレコム製の両面テープで固定する車載用のマグネット、Magkeep
iPhone本体のケースはESRから出ているMagsafe対応のレザーケース。シボ革の風合いがいい。
このようにMagsafe対応のケースを利用すればケースを付けていてもMagsafeでくっつけることができる
とても車載が便利に
更にいい商品を発見!
写真のこれ
くねくねと稼働する
これにより好きな角度にスマホを動かせる。
似たような商品はあるけど、ブランドロゴがないのはこの商品以外は見つからない。
似たような商品はあるけど、ブランドロゴがないのはこの商品以外は見つからない。
これならフラットな場所さえあれば設置できる。
両面テープによる設置だが頑丈で車の振動で落ちることはないし2年間かどうして2回夏と冬を経過していることになるのだが、びくともしていないのでおそらく廃車まで持つのだろう。。笑
逆にテープを剥がしたあとが気になってしまうし、設置するときほんの少し貼り直しただけだけどその糊のあとがいまだに取れない。。
このアイテムを外すとこのディスプレイオーディオも壊れそうで怖い。それくらい頑丈に取り付けることが出来ているのだ。
Magsafe対応スマホでなくてもOK!
ESRなどが出しているユニバーサルリングと言われるものを使えば古いiPhoneやiPhone以外のMagsafe非対応端末でもMagsafe化できる。
今回紹介した車載でもMagsafe対応三脚や壁掛けにも利用できる
アップル製品だけでなくサードパーティ製品などを利用すれば、アイデアや工夫次第でいろいろな面白い方法が思い浮かぶのがMagsafeの面白いところ。
アップルはほんと面白い規格を作ってくれたな