人感センサーLEDライトバー徹底比較!!
先日、AmazonにてあるLED人感センサーライトを購入。
これ元々便利だなとは感じていたけど、最近の製品は品質が違ってびっくり。

一昔前(と言っても2年前)に購入したこちら↑のLED人感センサーライトは粒状の明かりでかっこ悪く、暗いしセンサーの反応はいまいちだし、電源OFFという概念がなく、人感+明暗センサーで光るか、常に光るかの2択しかなかったし、何よりすぐに電池が切れて、あまり使い物にならずにずっと収納棚に眠っている。

一昔前(と言っても2年前)に購入したこちら↑のLED人感センサーライトは粒状の明かりでかっこ悪く、暗いしセンサーの反応はいまいちだし、電源OFFという概念がなく、人感+明暗センサーで光るか、常に光るかの2択しかなかったし、何よりすぐに電池が切れて、あまり使い物にならずにずっと収納棚に眠っている。
でも今回Amazonで購入したこちらのYEEZENというブランドの商品はめちゃきれいにフラットに光るようになっているし、本体も薄いし、人感センサーの反応もいい。色も電球色と昼白色と変えられるし、もちろん人感センサーモードと常時点灯とOFFが切り替えられるし、たった2年でこのジャンルはずいぶんと進歩したなーと関心。
そこでクローゼット、車のトランク、ガレージ、階段下収納、カメラ防湿庫など思いつくとこはたくさんなので、いくつか購入してみることに。
そして、せっかくなのでAmazonなどで販売しているメーカー、ブランドで売れ筋のものをいくつかピックアップして比較検証して見ることに。
購入条件
比較時フェアにするのと、購入するものを絞るため条件は下記の通りとした。
- 2023年現在Amazonで購入できる
- バータイプでバーの長さは23cm前後
- バーの薄さを売りにしている(厚さ0.88-1.0mm)
- 充電式であること(乾電池式ではない)
以上の条件を元に適当に検索してレビューや、広告を除いた検索結果の掲載順位が良いものを適当にチョイス。
購入した商品は下記で、メーカー名ブランド名に倣って
購入した商品は下記で、メーカー名ブランド名に倣って
- AMERTEER
- SANWASUP
- UNIGLORY
- YEEZEN
- X
と記述する。
AMERTEER・・・AMERTEER 人感センサーライト LED バーライト シルバー 23cm
Amazonでのこのカテゴリのベストセラー
価格も安い。スイッチ類がボタン式ではなくスライド式なのが特徴。
マイクロUSB
SANWASUP・・・サンワダイレクト(サンワサプライ) LED人感センサーライト昼白色 800-LED049
安心と信頼ののサンワサプライ製。ちょっとお高いけど安心感とのトレードオフか。
(しかし、後述するがどうも他格安中華製品のOEMのよう)
UNIGLORY・・・UNIGLORY センサーライト 23cm 木目調 電球色
本体色のバリエーションで木目調がある唯一の商品?
価格もお手頃、デザインに惹かれて購入
YEEZEN・・・YEEZEN 人感センサーライト Type-C 充電式ライト 20cm

4製品での比較検証は心許ないので、先日購入したこちらの格安商品を噛ませ犬としていれて、5製品で比較。こちら端子はマイクロUSB。この製品だけ42cm長なので、そこが電池持ちや明るさなど、色々有利に働くはずだけど旧機種の安物なのでそこがどう影響するか。恐らく競争力は最もない商品のはずだけど、どれくらい時代は進歩したのか参考程度に。
以下はこのようにAMERTEER,SANWA,UNIGLORY,YEEZEN,Xと記述する。
なお上記の通り「X」については条件が違いすぎるので参考程度にして欲しいっす。
ちなみにこの5製品は比較検証のためほぼ同時期に購入したもの。
なのでバッテリーも最新のものと捉えて貰って構わない。
この検証のあとブラックフライデーでKURASHIというブランドのものも購入
後に気付いたのだけど、どうもSANWASUP(サンワサプライ)とUNIGLORYとKURASHIの3製品は形状が全く同じ。黒と木目調、シルバーなどと色が違うだけ。
SANWASUPとUNIGLORYはこの後検証する動作や挙動もそっくりなので同じ製品だと思われる。
SANWASUPとUNIGLORYはこの後検証する動作や挙動もそっくりなので同じ製品だと思われる。
なのでこの2つ同士は比較しても仕方がないというか、安い方がいいということになる・・。
検証に加えていないKURASHIというブランドも追加で検証しても他2製品と同じ結果になると思われる。
検証に加えていないKURASHIというブランドも追加で検証しても他2製品と同じ結果になると思われる。
比較検証項目
下記の項目を競う
- 価格・・・1本あたりの価格を比較。基本的にはAmazonの価格だが、他モールで安く購入できる場合やセール価格も考慮する。
- 明るさ・・・なるべく電球色同士で比較
- 電池持ち・・・満充電にして、なるべく電球色同士で比較。おそらく電球色が一番消費電力が少ないので、それに合わせる、白昼色しか出せない製品は仕方がないのでそれで比較。
タイムラプス撮影により1分おきの変化を観察。 - 人感センサーの速さ・・・暗い中、動いて人感センサーが検知する速度
- 人感センサーの検知の範囲・・・暗い中、全商品並べて少しずつ近づいて早く点灯する順番
- 明暗センサーの品質・・・明るい中で点灯してしまわないか
以上を比較して総合評価して、購入を検討してもらいたい。
主な仕様の違い
明るさ調整
SANWASUP,UNIGLORY,KURASHIについては電源ボタン長押しによる無段階の明るさ調整が可能
SANWASUP,UNIGLORY,KURASHIについては電源ボタン長押しによる無段階の明るさ調整が可能
AMERTEERについては三段階の明るさ調整が可能
順位付けすると
- SANWASUP,UNIGLORY,KURASHI
- AMERTEER
調色
AMERTEER,YEEZENについて3種類の調色が可能
他は色固定
順位は、
他は色固定
順位は、
- AMERTEER,YEEZEN
- SANWASUP,UNIGLORY,KURASHI,X
モード
SANWA,UNIGLORYについては常時点灯と人感センサーモード、人感センサー+明暗センサーモードと電源オフの5つのモード。他は常時オンと人感センサー+明暗センサーモードと電源オフの4つのモード。(ちなみにKURASHIも同じ)
AMERTEERは常時オン+人感センサー+電源オフ
結果順位は、
- SANWASUP,UNIGLORY,KURASHI
- AMERTEER
- X
充電端子
充電端子はAMERTEER、XがマイクロUSBでその他はすべてTypeC
充電端子はAMERTEER、XがマイクロUSBでその他はすべてTypeC
ちなみにすべての製品で充電しながらの点灯が可能。
順位は
- SANWASUP,KURASHI,UNIGLORY
- AMERTEER,X
検証結果
- 価格
AMERTEER・・・\1,899(セール時\1,379)
SANWASUP・・・\1,980(通常時\2,980)
UNIGLORY・・・\1,899(タイムセール時1,614)
YEEZEN・・・\1,500(ポイント2%)(セール時\1,125)
X・・・\1,560(ヤフーショッピング価格、PayPay払いで5%~10%のPayPayポイントが付く)
セール時やタイムセール時はkeeperから抽出
タイムセールは滅多に行わないもので参考程度だが通常セールは月のうち計5日間程度行われているのでそれを狙ってもいいかもしれない。
この記事を書いている途中に2,980円のSANWASUPが大幅値下げしてきた。やはり競合に勝てないと判断したのか。これでどれも価格は大きくは変わらなくなった。
通常時は参考程度のXがポイントを考慮すると一番安いかもしれない。
でもやはりこの中ではAmazon限定ブランドのYEEZENのセール時がめちゃ安く、通常時も最も安い。
でもやはりこの中ではAmazon限定ブランドのYEEZENのセール時がめちゃ安く、通常時も最も安い。
- 明るさ
正直、どれも明るい。暗くて実用性に欠けるものは特にないと思われる
逆に眩しすぎても良くないのでこの項目の評価はどうしたらいいのだろうか
SANWASUP,UNIGLORYに関しては、ボタン長押しで無段階で明るさ調整が出来るのでこの2商品に分がある。 - 電池持ち
こちらは4つの商品を並べて1分おきの定点観測でインターバル撮影を行うことで検証
光色や明るさが違うので単純比較するのは違う気もするけど参考までに。
電球色モードがある機種は電球色モードで。明るさは調整が出来るものは一番暗くした。
これも噛ませ犬にしたXはすぐにダメになった。数年前の安物。もしかしたら在庫に眠っていた間にバッテリーが劣化していたのかも。
その次に明かりが暗くなり始めたのはYEEZENだが、最後まで光っていたのもYEEZEN。
ただし暗くなった時点でYEEZENは実用上どうなのかという明るさだったので、最後の粘りは判定外とする。
普通の明るさで粘ったのがSANWASUP,UNIGLORY。同じ商品のためかバッテリーが無くなる速度やパターンも同じ。
こちらが実用的な明るさで最後まで光っていた
となると、この項目に関してはSANWASUP,UNIGLORYが勝者か。 - 人感センサーの速さ
4つ商品を並べて、暗い状態から、並べた商品の目前で体をいきなり動かす。そこから点灯するまでの長さを検証しようかと思ったが、これに関しては、どの商品も速さはあまり変わらなかった。
スローにしてもわからないレベル。
なので項目として除外することに。 - 人感センサーの検知の範囲
こちらも4つ並べて遠くから徐々に近づいて反応する順番で検証
SANWA,UNIGLORYが一番早く同時に反応。やはり同じ製品だということがここでも証明された。
若干の違いは見られるもののどれも実用上は問題ない結果に。
強いて言うならSANWA,UNIGLORYが勝者。ただし違いは非常に微妙 - 明暗センサーの品質
この手の商品でありがちなのが明暗センサー機能ありで、明るいのに点灯してしまうこと
今回、調達した商品すべてがそれにあたってしまい、肉眼で十分足元が見える明るさでも点灯してしまい、電池を無駄に消費してしまって精神衛生上良くない
ただ唯一差があったのはSANWA、UNIGLORYの2商品。
あと同型のKURASHIも。
これら3商品は日中のやや明るい時間、他の商品が点灯する中、これら3商品は点灯しなかった。明暗センサーはこれら3商品がやや優れていると言えそう。
まとめ
※数字は順位なので低い数値の方が上
これらで単純に品質を比較するなら、おすすめは同型のSANWASUP、UNIGLORY、KURASHIの3商品と言えるかも。
価格はこの3商品に限らずだが常に変化しているので、購入を検討した時点で、SANWASUP、UNIGLORY、KURASHIの3商品の中から、最も安価なものを選べば良いかと。
後は色などのバリエーションと相談。例えば木目調が欲しいなどとなればKURASHIにしかないのでその一択になると思われる。
結論?
自分なりの結論としては、
最もおすすめなのは、
SANWASUP、UNIGLORY、KURASHIという同型の3商品
ということに。
それぞれの項目で高い順位で品質が最も良くて、価格差もそんなにないので、これでいいのではないかと。
価格差も数百円程度なので、このSANWASUP、UNIGLORY、KURASHIの3商品から好きなデザインを選べばいいのではないかと。
SANWASUP、UNIGLORY、KURASHIという同型の3商品
ということに。
それぞれの項目で高い順位で品質が最も良くて、価格差もそんなにないので、これでいいのではないかと。
価格差も数百円程度なので、このSANWASUP、UNIGLORY、KURASHIの3商品から好きなデザインを選べばいいのではないかと。