ガジェヲタ 外箱がどんどん増える問題・・一定条件で処分しちゃおうよ

ガジェットヲタにありがちな、後にヤフオクやメルカリでのリセールを気にし過ぎて、ガジェットの外箱パッケージが捨てられずに、どんどん溜まって収納スペースを食い散らかしてしまう問題。
例によって我が家もそうで、汚いテトリスのように押入れ一段分を消費してしまっていた。
デカい納屋や倉庫がある人は問題にならないかもだけど、残念ながら我が家はそうではないし、大概の人はそうだと思う。
なので、今回は外箱を潔く処分してしまって良い条件を提案。
一定条件を満たせば外箱を処分してしまって、外箱を収納するスペースを半減させてみようという試み。
一定条件を満たせば外箱を処分してしまって、外箱を収納するスペースを半減させてみようという試み。
外箱を処分する条件とは?
外箱を処分する条件を羅列すると、
- メルカリ、ヤフオクで外箱を含めて送ると配送サイズがランクアップしてしまうもの
- そもそも外箱サイズが規格外にデカいもの
- 壊れるまで使うと覚悟を決めたリセールしない商品の外箱
こんな感じ。
外箱なしであれば、宅急便コンパクトで配送できるものを、外箱有りで60サイズや80サイズで発送するとなると送料の差は250~300円となる。
外箱なしで出品して、この差額を出品価格に転嫁してあげた方が実は売れたりすることも十分考えられる。

wena3の箱。60サイズで送ることになるが、本体のみを送ればネコポスで送れる。
なので処分対象。

OM-Dの箱。2016年製で既にリセール相場は1万円台。この箱で送ると80サイズ。本体のみを送れば宅急便コンパクトで送れる。なので処分対象。
この外部モニターの箱とかはほんとアフォみたいにでかい(100サイズ?)
こういうのは購入時点で無条件で処分
リセールに必要なマニュアルや付属品は小分けして置く。
こうしておけば付属品・マニュアル完備として、リセールバリューも大して下がらない
逆に外箱を処分しない条件
逆に外箱を処分しない条件を挙げると、
- 売却先をハードオフなど店舗への直接持ち込みしか考えていない
- 送料の差分が誤差くらいのめちゃ高価なもの
- 明らかに希少な製品
思いつくのはこれくらいかな。
私が持っているものはいずれも当てはまらないけど、人によっては(物によっては)考慮したほうが良いかも。
私が持っているものはいずれも当てはまらないけど、人によっては(物によっては)考慮したほうが良いかも。
中古品を購入する時は、敢えて外箱がないものを選ぶ
大きな外箱をリセールまで数年間保存しておく精神的負担は結構なもの。
中古品を購入する時は外箱がないものを遭えて選んで、お得に購入。
外箱があるものはその分、価格が高い。精神的負担をわざわざお金を使って買う?
外箱があるものはその分、価格が高い。精神的負担をわざわざお金を使って買う?
ヤフオクやメルカリで出品者に対して外箱はイラない旨を伝えて取引すれば送料が安くなった分、価格に転嫁してくれる可能性もある。
この条件で外箱を厳選して、結果、私の収納スペースはビフォア・アフターで1/3になった。