東急ストアで東急カードを使って楽天ポイントアプリを素早く開く方法

東急ストアでは東急ポイントと楽天ポイントの2重取りが可能。
このポイントの2重取り、消費者にとってはありがたいのだけど、カードを2枚出したり、あるいはアプリを立ち上げたり、面倒だし、レジの方もオペレーションが増えて結構大変。
今回は東急ストアで東急ポイントと楽天ポイントの2重取りをしていて楽天ポイントアプリを利用している人にスマートな方法?を紹介
今回は東急ストアで東急ポイントと楽天ポイントの2重取りをしていて楽天ポイントアプリを利用している人にスマートな方法?を紹介
こんな感じで、ポイントカードを準備しておくように提示されてはいる。
今回紹介する楽天ポイントアプリの立ち上げ方の設定をしておけば、この提示を見たときにスムーズに楽天ポイントアプリを立ち上げることが出来るし、たとえ会計直前で思い出したりしても、慌てず
に済む。
今回紹介する楽天ポイントアプリの立ち上げ方の設定をしておけば、この提示を見たときにスムーズに楽天ポイントアプリを立ち上げることが出来るし、たとえ会計直前で思い出したりしても、慌てず
に済む。
利用方法
東急ストアのレジの前で以下を実行
これだけのことだけど、普段あまり使わないアプリはどこにアイコンがあるかわからなくなるし、かと言ってキーワードで検索するのはちょっと手間がかかる。
PayPayを使っている人はついでにPayPayアプリを開くようにしても良いし、他の決済手段でも同様なことが出来る。
レジでは人が並んでいるし、レジ担当の人をイラつかせないためにも、こういうのは素早く行うのがスマートだ。
これは東急カードにNFCが埋め込まれているため出来る手順。
なのでNFCを読み込めない古いiPhoneでは出来ないので注意。
レジ前の支払い手順がスマートななのはモテ要素なのでぜひ(笑)
iPhoneでの設定方法
設定はショートカットを使って行う。とても簡単。
ショートカットのように(人によっては)用途が少ないアプリは、画像のように検索で立ち上げると便利。



画面下の真ん中の「オートメーション」をタップ→ 右上の「+」をタップ


「個人用オートメーションを作成」をタップ → 「NFC」をタップ

「スキャン」をタップ


東急カードを端末上部にタッチ → 「レ」が表示され完了する

NFCタグに名前を付ける。ここでは「東急カード」とする。→ OKとして次へをタップ


「Appを開く」をタップ → 「楽天ポイント」を探してタップ


実行前にいちいち尋ねられるとウザいので「実行の前に尋ねる」をオフにする→完了をタップ
東急カードをスキャンしてみて楽天ポイントアプリが開けばOK!
スリープ状態は解除しておくこと
ロック画面でスキャンしてもOK(ロック解除後に楽天ポイントアプリが開いている)
東急ストアなどで東急カードを見たらタッチして楽天ポイントアプリを立ち上げるということをルーチン化しておけば、
- スムーズに楽天ポイントアプリを立ち上げられる
- 楽天ポイントアプリの提示忘れ防止
iPhoneでの利用方法、設定方法を記述したけど、恐らくNFCを読み取れるAndroid端末であれば似たようなことは可能だと思う。
こちらはNFCを利用した一つの小さなアイデアに過ぎない。
今回の手順が実現できるのは東急カードにSuica機能があるためNFCタグのように利用ができるから。またNFCは他のクレジットカードにもついている場合があるし、免許証、PasmoなどにもNFCは付いている。これらがあればNFCタグの替わりになる。
NFCを利用したアイデアといえばSesami4の操作や家電操作などで私も色々使っているし、他の人も表には出していないナイスアイデアがたくさんあると思う。
今回の手順が実現できるのは東急カードにSuica機能があるためNFCタグのように利用ができるから。またNFCは他のクレジットカードにもついている場合があるし、免許証、PasmoなどにもNFCは付いている。これらがあればNFCタグの替わりになる。
NFCを利用したアイデアといえばSesami4の操作や家電操作などで私も色々使っているし、他の人も表には出していないナイスアイデアがたくさんあると思う。
東急+楽天ポイント共通バーコードがリリース
なんと、、この記事を書いた数日後にもっとスマートな方法がリリースされた模様。。
ただこの共通バーコードもLINE開いて友達探して開いて、バーコード表示してと、結構手間がかかるので、東急カードのNFCで呼び出せる設定してみた。
手順は簡単だけど一工夫いるので記述しておく。
- 共通バーコード各種設定を行う。
こちらは東急などのページやチラシに載っているので、そちらを参照の上。 - 共通バーコードを開いて右上の「↑」マークをタップして「シェア」をタップ→「リンクをコピー」
→
→
- コピーした共通バーコードをSafariで開く
「2.」でコピーしたURLをSafariのアドレスバーに貼り付けして開く - 前述の「iPhoneでの設定方法」の「1.」~「3.」と同じ手順を実施
→
→
→
→
→
→
- アクションにページを開くを設定
「アクションを追加」をタップして、「TOKYU POINT CARD on LINE」をタップ - 設定と完了
→
「実行前に尋ねる」はオフにして完了
東急カードをかざせば
この画面を一つ挟んでしまうが、「LINEアプリを開く」をタップすれば共通バーコードが開けるのでまぁちょっと楽になる。
支払いはPayPayなどのリンクが共通バーコードの下に表示されているので、こちらを利用すればまたスマート