物欲が止まらない。

伸縮ホース 伸びるホース 2.5Mが程よく便利

2022/07/27
生活 0
  • watering-1601143_640.jpg
我が家の小さなガレージには一戸建てを購入して依頼ずっと愛用しているホースがある。
それが伸びるホースシリーズ
 

水栓を緩めると水の圧力によりホースが伸びて散水でき、逆に水栓を締めると水が放出され元の長さに戻るという面白い製品。
ちょっと乱暴に使っていたので、残念ながら1回、ホースに僅かな穴が空いて1度買い替えてはいるものの、普通に使えば10年は使えるくらいの耐久性はありそう。

元々はこういうぐるぐる手回しで収納するタイプを使っていたけど、こういうのはもう必要なさそう。

Amazonで「伸びるホース」で検索したら似たような商品がたくさん出てくるけど、どれも品質は似たようなもの。ただし長さだけはちゃんと選ぶ必要がありそう。


このホースの主な仕様




Amazonみると類似品が多数でホースが青色の商品と黒色の商品があるが、個人的には黒がおすすめ。青色は一度穴が開いてダメにしたことがあり、耐久性に問題があると認識している。
黒色の商品もいくつもあるけど、恐らく中華製でありがちな同じ工場で作られてブランドを変えて多数出品していて、品質はどれも同じだと思われる。

本題のこのホースの仕様だけど、
まず水栓を緩めるとホースが最大長まで伸びる。
IMG_7775.jpg → IMG_7773 (1)
このようにホースの長さが2.5M→7Mとなる

この伸び切った7Mの長さで散水することになる
IMG_7774.jpg

人それぞれで考慮しなければならないのは長さ。
長さのバリエーションは下記の通り
  • 2.5~7.5M
  • 5~15M
  • 7.5~22.5M
例えば2.5~7.5Mの商品であれば、収納時は2.5Mで使用時は7.5Mということになる。
実質、使用時は最大長で使うので7.5M、15M、22.5Mの三択と考えたほうが良さそう。


一番短い2.5Mであれば収納もらくらく

IMG_0723.jpg 

大きな庭がある場合は長いホースが必要かもしれない。最大長22.5
私の家はガレージ近くに水道があるので、この地面の散水栓ボックス中に収納できてしまう2.5Mが最適。我が家は庭が極小で、ガレージが小さく洗車くらいしか用途はないので2.5Mが最適
IMG_7776.jpg  →  IMG_7777.jpg

散水モードがたくさん

hose-3401513_640.jpg

この商品は8つのモードで散水できる

  • MIST(ミスト:霧状で噴出)
  • FULL(フル:勢いよく噴出)
  • SHOWER(シャワー:通常)
  • JET(ジェット:一点集中型で噴出)
  • ANGLED(アングル:下側に斜めで噴出)
  • SOAKER(ソーカー:大水量で一気に噴出)
  • FLAT(フラット:平面状で広い範囲に噴出)
  • CONE(コーン:ミストよりさらに大水量で広

洗車、水やり、掃除など何でも対応できる。



アイリスオオヤマが類似品を販売

さすがに目の付け所がシャープ?(アイリスオオヤマは元シャープ社員が多数)
いいものは目ざとく取り入れてしっかりとオリジナリティを加えているっぽく、色も違うし、収納物も違う。しかし、やっぱちょっとお値段が高くなる。
これが中国の類似品を多数販売している同じ工場生産なのかOEMなのは不明だが、やはり日本のメーカーということで安心感はある。
次ダメになったらこちらを買うことにするかもしれない。長さも2.5~7Mだし。




 

Comments 0

There are no comments yet.
生活