物欲が止まらない。

ふるさと納税は楽天かヤフーで

2021/01/12
EC 0
皆さん、ふるさと納税してますか?

ふるさと納税が何かとか使い方は、さんざん他のサイトで書かれているので、割愛するとして、絶対にここで購入したほうが良いというサイトがある紹介させてもらう。

ふるさと納税サイトでお得なサイトは下記2つ
  • 楽天市場ふるさと納税
  • ふるなび(ヤフーショッピング店)

    2021年現在、上記以外のサイトを利用している人は間違いなく損している人と断言できる現状。

その理由は上記2つのサイトではふるさと納税の返礼品以外の特典があるから。
・楽天市場ふるさと納税なら楽天ポイント
・ふるなび(ヤフーショッピング)ならPayPayボーナス

また、さとふるもヤフーショッピングに出店しているが、なぜかこちらはPayPayボーナスが還元対象外。同じヤフーショッピングでも間違いのないようにふるなびの方ですよ。

ふるなび(本家サイト)ならAmazonギフト券(期間限定で配っていたので今後もそんなキャンペーンがあるかも知れない)

それぞれの還元率は人によって異なるので、選択方法としては、
  • ソフトバンクユーザーであるとかPayPay、ヤフーショッピング+PayPayモール、ヤフオクなどヤフーのサービスをよく利用する人は、ふるなび(ヤフーショッピング店)
  • 楽天カード、楽天市場、楽天銀行、楽天モバイルなど楽天のサービスを良く利用するなら楽天ふるさと納税
と言った感じ

上記いずれも当てはまらないならふるなび本家サイトのキャンペーンを狙うとかも選択肢となりうるけど、基本的には上記2つだ。

では寄付するタイミングは?となるとなかなかタイミングがそれぞれあって表現が難しいのですが、楽天市場にしろ、ヤフーショッピングにしろキャンペーンを行っているのでそれに合わせて寄付(購入)すれば還元率も高くなる。
例えば、ソフトバンクユーザーならふるなび(ヤフーショッピング店)で日曜日に購入する、など、
そこは普段、ヤフーショッピング、楽天市場を使うなら詳しいかと思う。

しかし、個人的には現実的な還元率を考慮すればヤフーショッピングの方が還元率は高いし、使いやすいPayPayボーナスなのでおすすめ。

楽天はいつも還元率が実現不可能な条件があって40~50%還元と平気で歌います。ただ返礼品の商品数が多いのは楽天市場の方。もしどうしても欲しい物があるけど楽天市場ふるさと納税サイトにしかない、というなら楽天市場しか選択肢はなくなる。
ヤフーもその傾向はあるもののソフトバンクユーザーであれば、その他の敷居は低いものが多い。

楽天市場もヤフーショッピングも還元率は表示されているので、お得な日を探して、それぞれのサイトで欲しい返礼品の商品画面をみてみよう。還元率も表示されるので、自分にあったサイトを見つけると良いだろう。

Comments 0

There are no comments yet.
EC