-
セサミ5&セサミタッチ、運用2ヶ月後のレビューガジェット
セサミ4をセサミ5にして、そしてそれと同時にセサミタッチを導入して2ヶ月が経った。前回記事では主に開封とセットアップと簡単な注意点のみだったので、購入&運用開始から2ヶ月経った今、改めてレビュー・使用感報告という観点で記事を書いて行こうかと思う。結論から言うと、もうスマートロックはセサミ5&セサミタッチ1択でいいのでは?というもの。そう思った根拠を乱筆ながら纏めていこうかと思う。前回関連記事:Sesam...
-
ニトリのハズレ商品たち。ニトリの既製サイズ木製ブラインドの罠生活
筆者はニトリの近所に住んでいてめちゃお世話になっている。お気に入りの便利な商品もたくさん。どちらかというとニトリファンと言ってもいい。そのうちニトリで買ってよかったものベスト◯◯の記事を書きたいくらい。だけど大量に商品を販売していれば、結構ハズレ商品があるのも事実そこで今回は自分自身に逆張り。今でも使っているニトリのレアなハズレ商品を紹介。同じ轍を踏む人を少しでも減ってくれればと、特に最後に紹介する...
-
グーグルスマートスピーカー、ステレオ2台×2=合計4台でのグループ再生のすすめガジェット
筆者は長年のグーグルスマートスピーカーの愛用者で初代GoogleHomeMiniからGoogleNestMini、GoogleNestAudioなどを保持してきて、その他、サードパーティ製でGoogleアシスタントを搭載したスピーカーとしてSONY LFS-50GやJBL Linkシリーズなども所有していた。(しかし、2023年現在、いつの間にかSonyやJBL、オンキョーなどサードパーティはGoogleアシスタント機能付きスピーカーから撤退しているように見受けられる状況に・・)関連...
-
メッシュWiFiをWiFi6に対応したDeco X50にアップデートしてみたガジェット
プロバイダをNuroにしたことにより、ONUルーターが新しくなり、通信速度も上がり、WiFi6を構築してもいいかなと思いWiFi6のメッシュWiFi環境が構築できるTP-LinkのAX3000(deco X50)を購入。旧機種は同じくTP-LINK DecoシリーズのDeco M5だけど、これと比較して通信速度など、どうなのかを検証してあわせてレポート。ポートは3ポートm5は2ポートm5との筐体比較deco m5との高さの比較。X50はかなりでかい。deco m5との比較。これだと...
-
Nuroにしてみたけど速度が出ないので、コスパ最強のネットワークカードTP-LINK TX201を導入してみたガジェット
プロバイダーをNUROに変えてみたけど、意外と速度が出ないのでネットワークカードを変えてみたというだけのどうでも良いお話。ただし、同じ状況に出くわしている人は要チェックかも知れない。とても基礎的な知識だけどNuro2Gプランなどの高速プロバイダに契約してもそれだけでは高速にならない場合もある。それは、PCが古い場合、というか厳密に言うとネットワークカードが古い場合。例によって我が家のPCもそうで、回線工事を終え...
-
NTTの対応に嫌気が差してNUROにしてみた。生活
我が家のプロバイダはソフトバンク光。要はNTTが提供しているフレッツ光と同等の品質なわけで、特に通信品質にめちゃくちゃ不満があるというわけではないけど、WiFi品質が悪すぎで、2014年製のPR-500KIというONU(終端ルータ)を未だに使い続けさせられて、デザインもダサいし、無線LAN範囲は狭いしWiFi対応規格も少ないという不満が。2022年頃にNTTにいい加減この古い時代遅れのONU(ルーター)を変えろと115に電話しても「それが最新...