-
ロボット掃除機がソファー下に侵入出来ないときの対処法生活
我が家でルンバi2を導入している。ルンバに限らずロボット掃除機を利用している家庭でローソファーなど背が低い家具を使っているとそこに、数cmの影響で、その下に侵入できないケースが結構あるかと思う。我が家のローソファーを使っている。ルンバは高さ9.2cm。ソファーの高さは9.0cm予想通りだけど、ルンバはソファー下に侵入できずにソファー下がお掃除できないその場合の対処法がこちら↓ただ単に嵩上げすればいいというだけの...
-
パソコンデスクの手元灯はパソコンUSB給電を使うと便利生活
デスクトップパソコンの手元灯はPC USB給電を使ってPCとON・OFF連動させて使おうというだけのお話。筆者は夜中にデスクトップパソコンを使って作業することが多い。深夜早朝はとくに部屋の明かりを点けるのが躊躇われる人は多いのではないかと。ペットや家族が寝ているからとか、単に電気代を考えてという人もいるかもしれない。筆者は部屋にある水槽のお魚にストレスを与えるのが躊躇われるので、夜中は部屋の電気は消した状態でP...
-
充電式ハンドウォーマー(充電式カイロ)のすゝめ生活
この季節になると手の冷えだけで外出が億劫になってくる。そこでホッカイロなどの使い捨てカイロの出番なわけだけど、こういうのもあるよということで、充電式ハンドウォーマー(充電式カイロ)の紹介。この手の製品でいうと、10年前くらいにサンヨー製のeneloopカイロという製品を愛用していたけど、いつの間にか使わなくなり、どこかへ行ってしまった。初期のものはフラットな形状で片面しかあたたかくならないし、電池持ちも良く...
-
モニターアームにスマホホルダー(magsafe充電機能付き)を取り付けるスマホ・タブレット
以前取り上げたスマホスタンドをモニターアームのポールに取り付けてみた記事について、アップデートが出来る商品と方法が見つかったので書いてみる。・スマホスタンドをモニターアームのポールに取り付けてみるhttps://monohoshii.jp/blog-entry-94.htmlこちらの記事ではバイク用のスマホホルダを太さ35mmのモニターアームの支柱に装着できるスマホホルダーが無かったために、ちょっとしたDIYが必要だったけど2023年になって新し...
-
Windows Hello対応のウェブカメラが絶対オススメガジェット
今更ながらだけど筆者が2年前から導入しているウェブカメラ。仕事用Surfaceと私用PC(2018年購入のWindows11)右がmouseコンピューターのWebカメラで私物PCに接続。左がエレコム製のWebカメラで仕事用PCに接続私用PCはともかく、なんでWindows Helloに対応しているSurfaceにも導入しているのかというと、SurfaceBookを閉じて、モニターで仕事をしていることが多いから。これならいちいちノート端末を開かずに認証が出来るし、ウェブ...
-
ヤフオクで香港版iPhone11Proを購入したら新品同様だった件スマホ・タブレット
サブスマホをSoftbankスマホデビュー割からワイモバイルのSプランに変更した。これによって月1000円以上の節約きっかけはヤフーショッピングのソフトバンクユーザーは日曜日ポイント10倍の特典がなくなったから。ワイモバイルでもエンジョイパック(月額600円)に加入すればいつでもポイント+2%特典は継続されるし、ヤフーショッピング500円オフクーポンを毎月使えば、実質毎月100円でいつでもポイント+2%特典の享受できる。ワイモバ...
-
magsafeではないものをmagsafe化スマホ・タブレット
筆者はiPhone13にして、magsafeの便利さにすっかりハマってしまった。ということで何でもmagsafe化してしまいたい欲求にかられてしまっている(笑)筆者が所有しているのはiPhone13のほか、iPhone11Pro、Xperia1でiPhone13以外はmagsafeに対応していない機種。iPhone13についてもウォレットを装着したので、その背面はmagsafeに対応していない。今回、これらすべてをmagsafeに対応させてみたというお話。iPhone11Proをmagsafe化iPhon...
-
三脚、スマホホルダーをmagsafe化する様々な方法ガジェット
今更ながらiPhone13に機種変した。そこでこれも今更だけどmagsafeの恩恵を享受出来るようになって、その便利さにハマってきた。筆者は不安定さを理由にワイヤレス充電をすべて放棄したけど、magsafe対応製品のみは例外的に導入することにした。しかし今回記述するのは動画撮影時など三脚やスマホホルダにスマホを固定する手段としてのmagsafeであって充電については別記事にでも気が向いたら書こうかと思う。magsafeに正式に対応し...