スマホスタンドをモニターアームのポールに取り付けてみる
- 2021/12/17
- 16:51

この画像のようにモニターアーム用のポール(支柱)にスマホを取り付けてみたというだけのお話モニターアームのメリットはモニターを浮かせることによりモニター下のデスクスペースが有効活用できるということ。それはスマホにも言えるのではと思っていて、たとえ小さくても、スマホをデスクに置くとスマホを置くスペースが専有されてしまう。スマホスタンドを利用してもスマホスタンドの広さだけデスクスペースを専有してしまう。し...
スマホリングはケース一体型を選ぼう
- 2021/11/25
- 01:11

先日、1世代前のスマホを狙おうの記事で購入したXperia1こちらにスマホリング(バンカーリンクみたいなの)を導入したけどオススメはどんなの?というお話。・ソフトバンク契約者はSIMフリースマホより1世代前キャリア販売中古スマホを買おうhttps://monohoshii.jp/blog-entry-86.htmlXperiaの美しい有機ELとインターフェイスを活かして通知がキャッチできる置き時計のように利用した。特に縦長の端末なので横置きが美しい。まずはマ...
Surfaceの独自形状の充電プラグを中華製TypeCアダプタを使って充電する。
- 2021/11/14
- 14:21

いつまで経ってもTypeCに対応しないのはiPhoneだけでなく、microsoft Surfaceシリーズもそうだった。(今はTypeCに対応)Surfaceの独自形状の電源ケーブル これがmicrosoft Surfaceの電源インターフェイス何これ?って思う。SurfaceConnectと呼ばれる規格で、適度な磁力でくっつくマグネット式で、上からも下からもくっつき充電できる。確かに薄い端末にはいい形状なのかもしれない。だが、上下方向性がなく、薄型差込口...
Fireタブレットを使ってスマート掛時計を手に入れよう
- 2021/06/20
- 00:25

スマート壁掛け時計というものがあるが、基本不要だと思っている。理由は格安Androidタブレットがそれの替わりになるから。この方法で時計だけではなく、写真のスライドショーにすればデジタルフォトフレームにもなる。例えばAmazon Fire7はセール時であれば3,980円で手に入るわけだから、スマート掛け時計より安くてスマートな機器が導入できる。ただAmazonのFire7タブレットで使うにはひと手間必要となる。まぁ1万円弱出せば通常...
USBマグネットケーブルのすゝめ 中華製品とサンワサプライ(旧製品)のものは互換あり
- 2021/03/03
- 11:29

いつまで経っても統一されないUSBの規格。さっさとTypeCに統一されるべき。特に頑なにTypeCに対応しないiPhone、マイクロUSBに拘る中華系メーカーやソニーが足を引っ張り続ける。ソニーなんてワイヤレスイヤホンでやっとTypeCに対応したかと思うと、次の後継機種はマイクロUSBに後戻りといったことをやっているし、PS4のコントローラーも未だマイクロUSB。もうこの際、規格が統一されるのは遠い未来だと開き直ってマグネット式のUS...